

今日から、「春期講習後期コース」が始まります。
ここからが普通の講習会と思ってください。
【後期コースは、3月24日~4月8日までの14日間です】
小学生・中学生・高校生・既卒者生に、毎日5コマの時間を取っています。
後期コースの通常授業の価格
ⓐ90コマ(5コマ/日) 40,500円➡34,500円(15%off)
Ⓑ72コマ(4コマ/日) 32,400円➡29,200円(10%off)
Ⓒ54コマ(3コマ/日) 24,300円➡23,100円(5%off)
ⓓ36コマ(2コマ/日) 16,200円
ⓔ18コマ(1コマ/日) 9,000円
新高校1~3年生は、「8カ月英語完成コース 第3期生 追い駆けコース」に入ることが入塾条件です。
とくに、新高校3年生は、春期講習で入塾をストップさせていただきます。
ワカスクの生徒さんが、どのように勉強を進めているか興味のある方は、【3】1週間の勉強状況をご覧ください。

(1)現在、小学生5名、新中学生11名、新高校生11名、既卒生2名の合計29名が毎週通塾しております。
1コマ(50分)13名の定員制です。
先週は、高校生2名・中学生1名と面談いたしました。
高校生1名が月曜日より、入会される予定です。
また、4月から高校生1名が「8カ月英語完成コース 第3期生 追い駆けコース」に参加予定です。
これで、既卒生2名、高校生13名、計15名となり、中学生11名を超えてしまいました。
今後、高校生を中心としたスケジュールに変えていく予定です。
(2)「8カ月英語完成コース 2期生」「8カ月英語完成コース 3期生」
3月11日から、2期生・3期生合同で、「英熟語最前線1515」を始めました。
そして、今週の金曜日にすべての熟語を終えました。
合計20コマ、約20時間かかりました。
この時期に英熟語をやる意味は、長文問題に入る前に暗記は終わらせておきたいからです。
英熟語は、どうしても後回しにしがちです。
しかし、英語が難しくなっている昨今、長文を読めるかどうかの前に、どれだけ単語、熟語を知っているのかの勝負になっています。
昔は、「文脈から知らない単語は推測しろ」と言われていましたが、現在の超長文(大問1問で1000語以上の文章が出ます)の時代には、いちいち推測していると、時間切れで終わってしまいます。
大学側としては、単語・熟語は知っていることを前提として、問題を作成しているわけです。
ワカスクの暗記法を使えば、たったの20コマで3年間全ての熟語を覚えられます。
また、「英熟語最前線1515」は、聞きなれない熟語帳かも知れません。
それもそのはず、この熟語帳は昨年出版されております。
直近の大学受験英語を分析して、最新の熟語を掲載しています。
今から難関大学を受験しようとする生徒にとっては、今後バイブル的な熟語帳になるでしょう。
この熟語帳を使っている塾は、少なくとも熊本ではワカスクだけではないでしょうか。
来週は、一応覚えた熟語を毎回500語ずつ復習していきます。
土曜日は4コマ連続で熟語をやり、一気に900語復習しました。
来週が終われば、通常形態に戻します。
(4)「8カ月英語完成コース 3期生 追い駆けコース」
3月10日から始まった、臨時のコースです。
春期講習中に、「8カ月英語完成コース 3期生」に追いつく予定です。
18コマで、高校文法の半分が終わりました。
単語は毎日100語ずつ覚えています。
既卒生1名、新高校1年生4名の計5名が受講しています(あと2名参加予定)。
このコースの受講は、締め切らせていただきます。
今回機会を逃した方は、夏期講習から始まる、「8カ月英語完成コース 4期生」までお待ちください。
(5)「4年間国立大学合格コース」
このコースは、学年半分以下の生徒さんが、高校入試にこだわらずに、国立大学合格だけを目指します。
現在新中学3年生の生徒さん1名が参加しています。
このコースは、各生徒さんの勉強の進み具合に応じて、やることを決めていきます。
ただ、このコースは不人気です。
まだ、どこの高校に行くのか、どこの大学に行くのか、どの就職につくのかが分かっていない生徒さんが、ただの個人塾に任せるのは不安なのでしょう。
これが大手塾であれば、軽く出すのでしょうね。
知名度で負けているので致し方ないことですが。
(6)「ワクワク高校生活コース」
このコースは、先取学習を進めて、学校の定期テストで上位を取り、かつ上位大学合格の実力をつけることが目標です。
新高校1年生2名が参加しています(あと2名が参加予定)。
高校数学Ⅰの教科書を終えています。
また2名とも、「8カ月英語完成コース 2期生」「8カ月英語完成コース 3期生 追い駆けコース」に入っています。
週18コマ取れるので、残りは「日本史探求講座」「公共講座」「高校 古文講座」などに充ててもらいます。
(7)「笑顔でガンバレ既卒者コース」
早稲田大学志望・熊本大学志望の生徒さん2名が参加されています。
本コースは、特別な特典はありませんが、昼1時から夕方5時までの時間は、既卒者生の生徒さん中心に授業を組んでいきます。
現在は「古文講座」しか行っていませんが、熊本大学志望の生徒さんが理系ということもあり、今後は「数学Ⅲ講座」などもやっていく予定です。
2名とも、「8カ月英語完成コース」にも入っています。
(8)「日本史探求講座」
この講座は、暗記が不得意な生徒のために作りました。
「コース」とは違うので、だれでもいつからでも入れます。
現在の受講生は、既卒生、新高校3年生、新高校1年生の3名です。
今週で江戸時中期まで終わりました。
約300ページの150ページまで終わりました。
12回で半分まで終わっているため、残り1カ月半で終わる予定です。
この講座では、文化史を飛ばしているので、このペースで進めます。
新高校1年生は、これが終わると大学入試問題が解けることになります。
山川出版の教科書「日本史探求」を使っています。
(8)「公共・政経・倫理講座」
現在は「公共」の講座を行っています。
新高校1年生の2名が参加しています。
教材は、「蔭山の共通テスト公共」です。
先週も、「8カ月英語完成コース 英熟語完成編」のためお休みしました。
(9)「古文講座」
昼1時から2時間やっています。
既卒生1名が参加しています。
古文は勉強のやり方が難しい科目の一つです。
「古典文法 ステップアップノート」を参照しながら、「古文単語330」の例文を訳していきます。
毎日2時間単語と現代語訳をしていると、段々と分かってくるものです。
ただ、講習会後半戦では、お休みにいたします。
いずれは、夕方の授業でも行う予定です。

(1)既卒者生は、2名です。
早稲田大学を目指して浪人の道を選んだ生徒さんは、毎日、朝8時に起きて、2~3時間勉強、昼1時にワカスクに来て、夜10時に変えるという生活を送っています。
「8カ月英語完成コース 英熟語完成編」「古文講座」、英単語は「鉄壁」をやっています。
先週の勉強時間は、合計66.5時間、1日平均9.5時間です。
これには授業時間も入っています。
ワカスクの授業は、対話型の授業ですので、ただ聞いているだけではありません。
どんどん質問していくので、生徒は気が抜けない状態です。
アクティブラーニングとでも言うのでしょうか。
そのため、授業中も常に頭を働かせております。
そのため、勉強時間に含めてもオッケーなのです。
2コマ連続で授業をするので、終わると皆さんクタクタですね。
先週から入会された生徒さんは、熊本大学を志望しています。
大学入学共通テストでは、まずまずの成績を取っていたので、二次試験対策から始めています。
まずは、化学と生物の「リードlightノート」を4月終わりまでに1回しします。
また、今年は地理で受験した社会を、世界史に変えることにしました。
英語は、「8カ月英語完成コース 3期生 追い駆けコース」に入っています。
先週の勉強時間は、49.8時間、1日平均8時間程度です。
(2)高校生は、熊本第二高校2名・真和高校1名・マリスト学園高校4名・尚絅高校2名・御船高校1名・通信制高校1名の11名が毎週通われています(男子5名・女子6名)。
〈1〉新高校3年生は、2名です。
2名ともに、「8カ月英語完成コース・3期生」に入っております。
明治大学を目指している生徒さんは、英単語・英熟語・日本史・漢字を自習としてやっています。
「日本史探求講座」も受講しています。
なかなか勉強時間が伸びないと悩んでいましたが、先週は40時間、1日平均5時間に乗せてきました。
良い流れで来ています。
もう1名は、国公立大学歯学部志望の生徒さんです。
ワカスクには「8カ月英語完成コース 3期生」にしか来られていないので、各科目の全容はあまり把握できていません。
英語の授業では、初見の問題をほぼ正解しており、問題はなさそうです。
何度も書いていますが、あとは、共通テストをいつ始めるかです。
〈3〉新高校2年生は、4名です。
東京科学大学を目指している生徒さんは、「8カ月英語完成コース 3期生」に入っています。
先週は、1日平均5時間以上は勉強しています。
全てを英語に費やしています。
元来英語が苦手だったので、この1年間は殆ど数学しかしていません。
通信制高校に転向することになり、東京科学大学を目指すことになったので、英語をしないと間に合いません。
熟語を1000語以上覚えたので、かなりの進歩です。
今後は、数学Ⅲを中心に勉強することになります。
非進学校の生徒さんは、3名が常時来ております。
1名は、追試で進級を目指している生徒さんです。
赤点だった単位は現代文・古文漢文・地学基礎でした。
春期の補講で勉強したことが出るので、ほぼ暗記です。
先日結果が分かり、追試験も3科目ともに90点以上取れたようです。
これで晴れて進級です。
ホントに良かった・・・・
学校推薦での大学合格を狙っている生徒さんは、復活されました。
学年末テストは、平均80点を優に超えており、これまでで一番良い結果でした。
この間、私は殆ど勉強にタッチしておりません。
もう定期テストの勉強方法が分かっているので、私は見守るだけでした。
7月にある英検準2級を目指すようです。
週2コマ英語の勉強をしている生徒さんは、中学英語から始めて、「完全攻略シリーズ 中学英語 3年生」に入りました。
この生徒さんも、得意の美術を活かして、指定校推薦を狙っています。
〈4〉新高校1年生は、高校の部に来られる生徒さんは、5名です。
中学の部から、そのまま上がられた生徒さんが4名。
先週から新たに入会された生徒さんが、2名。
熊本第二高校(普通科)1名(理数科)1名、マリスト学園高校(普通科)3名、合計5名です。
「8カ月英語完成コース 3期生 追い駆けコース」に入ることが条件なので、みなさん入られています。
大阪大学を目指している生徒さんは、授業も含めて1日平均5時間勉強は保っています。
英語授業2時間、数学Ⅰ教科書2時間、英単語100語で1時間という感じです。
1日5時間勉強を1年で300日したとして、勉強時間は1500時間です。
これに3年間にすると、4500時間になります。
東京大学も狙える勉強時間です。
毎年65日完全に休んでもこの時間なので、どれだけ勉強を継続させるのが良いか分かります。
熊本大学を目指している生徒さんと東京海洋大学を目指している生徒さんも、上記生徒さんと同じように進んでいます。
ただ、1日の平均勉強時間に差があって、東京海洋大学を目指している生徒さんは、7時間行っています。
毎日2時間差が出ると、1週間で14時間の差になります。
これが1年となると・・・・もうお分かりですよね。
大阪大学の方が、東京海洋大学よりも難しいです。
勉強時間で負けることはあり得ないです。
早稲田大学志望の生徒さんは、高校数学Ⅰの教科書が、3単元終わりました。
「8カ月英語完成コース 2期生」「ワクワク高校生活コース」に参加しており、英熟語完成編で熟語をバリバリ覚えています。
この生徒さんは、前回も書いたようにかなり英語は進んでいます。
ただ、最近の難関大学の英語は、幅広い知識を持ち合わせてないと解けません。
そのためには、受験科目にない教科も積極的に勉強する必要があります。
試験科目にない数学・理科・公共経済なども、定期テスト対策で先取りしていく予定です。
勉強時間は、1日平均5.5時間です。
もう1名の生徒さんは、同志社大学・立命館大学を志望しています。数学は上記生徒と同じように、3単元を終えています。
また、「8カ月英語完成コース 3期生 追い駆けコース」「日本史探求講座」「ワクワク高校生活コース」にも参加しています。
勉強時間は、授業も含めて1日平均5.5時間です。
(3)〈1〉中学生は、桜木中2名・東野中1名・湖東中2名・木山中1名・出水南中1名・九州学院中1名の8名が定期的に通われています(男子5名・女子3名)。
〈2〉新中学3年生は、5名です。
ただ、将来の明確な目的をもって勉強している生徒さんは、1名です。
そのため、残りの生徒さんには触れません。
東稜高校を目指している生徒さんは、志望大学を熊本県立大学にしました。
総合管理学科を目指すのであれば、国語・英語・社会・情報の4教科で勝負ができます。
苦手な数学を回避できるわけです。
「完全攻略シリーズ 中学3年生 英語」をやっています。
現在関係代名詞まで終わっています。
数学は、「完全攻略シリーズ 中学3年生 数学」の平方根に入っています。
英語が終わりかけているので、今後は数学・その他の教科を勉強していきます。
夏休み前には、残りの4科目を3年生の範囲まで終えます。
夏休みからは、高校入試問題をやっていく予定です。
〈3〉新中学2年生の生徒さんは、3名です。
この学年も、「将来の明確な目的」がない生徒ですので、あまり書くことがありません。
割愛させて頂きます。
〈4〉新中学1年生の生徒さんは、3名です。
獣医学部を目指している生徒さんは、中学1年生が終わり、「完全攻略シリーズ 数学 2年生」に入りました。
2カ月で中学1年生の数学を終えましたが、私は初めの計算だけを教えただけで、あとは独学でテキストを仕上げました。
苦手な国語は、「できた!中1国語 読解」を最後の30分でやっています。
この問題集は簡単なので、小学5・6年生からでも使えます。
数学が、4カ月後には中学3年生まで終わると考えると、夏休み前には中学の数学を終えることになります。
残りの2年半は、高校数学・英語まで終える予定です。
もう1名の6年生の生徒さんは、現在は小学4年生の計算です。
黙々と、2時間解いています。
冬期講習からの生徒さんは、6年生の計算をやっています。
漢字も「小学生の漢字1026字」の読みバージョンをやっています。
小学生の間は、計算・漢字を徹底的にやることが必要です。
この生徒さんも、上のご兄弟に勝ちたい意識があるため、いわゆる「四高」には行きたいはずです。
大学にもいきたいと言っています。
明確な目標があります。
(4)小学生は、5名です(男子2名・女子3名)。
〈1〉新6年生は2名です。
1人の生徒さんは、4年生の計算を終えました。
やっと実学年の5年生の計算に入ります。
もう1名の生徒さんは6年生の計算を進めています。 英語は、「完全攻略シリーズ 中学1年生」をやっています。
〈2〉新4年生は1名です。
計算が遅いので、1年生の計算から復習しています。
どんどん進んでいるので、問題はなさそうです。
〈3〉新2年生は2名です。
4日間1コマで来ている生徒さんは、2年生の算数を黙々と1コマ解いています。
家では毎日漢字をするように言っています。
以前までは1時間しか勉強できなかったようですが、1時間半まで伸ばせるようになったと嬉しい報告をいただきました。
ただ、やりすぎには注意ですけど。
目標としては、マリスト学園中学に、全額免除の奨学生で合格することです。
もう1名の生徒さんも、1日1コマの週3日来ています。
上記の生徒さんと同じような進度で進んでいます。
良い友達関係です。