

今回は、新年度ということもあり、かなり詳しくワカスクの状況を書きました。
各生徒さんのことも書いています。
「これはうちの子にもあたるなぁ」「あ、そういう考えでやっているのか」と気づきも多いはずです。
最近は、数名と面談をするものの、成約に至らないケースが多いです。
ワカスクは、ただ安い塾ではありません。
本気で勉強して、勉強で自己実現したいと考える方だけ入会して頂いています。
本気で、大学受験で人生を少しでも良いものにしたいと考えている生徒さんを、お待ちしております。
できれば、記事全文を読んで欲しいです。
(1)今週から、新しいスケジュールの下、通常営業に戻ります。
新たに「高校数学ⅠA・ⅡBC」「高校数学Ⅲ」「現代文」「古典」「世界史」の講座を作りました。
「講座」と名の付くものは、「コース」ではありません。
そのため、参加はいつでも自由です。
1コマ(50分)500円は変わりません。
小中学生の指導の時間が、17時~19時以内になってしまい、本当に申し訳ございません。
ただ、その後の自習は無料ですので、そちらで勉強時間を伸ばして頂ければ大丈夫です。
(2)熊本第二高校に合格された2名の点数が分かりました。
普通科の生徒さんは173点、理数科の生徒さんは170点でした。
普通科の生徒さんは、中学でもワカスクに通われていました。
最後の最後に、過去問で合格点に乗った生徒さんです。
まさか173点も取れるとは!!
噂によると、159点で数名不合格になっているようなので、熊本ゼミナールさんがピタリあてたことになります。
(1)現在、小学生5名、中学生11名、高校生13名、既卒生2名合計31名が毎週通塾しております。
1コマ(50分)13名の定員制です。
(2)「8カ月英語完成コース 2期生」
今週から通常授業に戻りました。
「ポラリス英文法3」に入っています。
旧帝大・早慶レベルですが、このレベルにくると、あとは演習で慣れるしかないと感じます。
なぜなら、「ポラリス英文法1・2」でやった文法の例外ばかりが出てくるので、考えても答えが出てこないことが多いからです。
あと5回ほどで終わりそうです。
その後は、「ポラリス英文解釈2」に入ります。
現在、既卒生1名、高校1年生1名が参加しています。
2人とも早稲田大学志望です。
(3)「8カ月英語完成コース 3期生」
こちらも通常モードに戻りました。
「ポラリス英文法2」の関係詞に入っています。
まだ、英単語を完全に覚えきっていないので、文法的な事項というよりも、解釈ができずに間違うケースが多いです。
国公立大学・MARCH・関関同立レベルなので、文章自体が難しいです。
4月中には終えて、「ポラリス英文解釈1」に入ります。
参加者は、高校3年生2名、2年生1名です。
明治大学、九州歯科大学、東京科学大学を目指しています。
(4)「8ヵ月英語完成コース 3期生 追いかけコース」
「ポラリス英文法1」を残り僅かで切り上げて、「ポラリス英文法2」に入りました。
今週から「8ヵ月英語完成コース 3期生」に合流します。
しかし、完全に終わったわけではないので、新しく作った講座の人数が少ないコマに入れ替えます。
既卒生1名、高校3年生1名、2年生1名、1年生4名の計7名が受講しています。
(5)「ワクワク高校生活コース」
このコースは、先取学習を進めて、学校の定期テストで上位を取り、かつ上位大学合格の実力をつけることが目標です。
高校1年生2名が参加しています。
すでに高校数学Ⅰの教科書を終えています。
また、2名ともに「8ヵ月英語完成コース」に入っております。
週18コマ取れるので、残りは各講座に充ててもらいます。
(6)「笑顔でガンバレ既卒者コース」
早稲田大学志望・熊本大学志望の生徒さん2名、通信制高校2年生1名が参加されています。
本コースは、特別な特典はありませんが、昼1時から夕方5時までの時間は、既卒者生の生徒さん中心に授業を組んでいきます。
今後は「古文講座」2コマ、「数学Ⅲ講座」2コマを、週4日やる予定です。
3名とも、「8カ月英語完成コース」にも入っています。
(7)「日本史講座」
この講座は、暗記が不得意な生徒のために作りました。
「コース」とは違うので、だれでもいつからでも入れます。
現在の受講生は、既卒生、高校3年生、高校1年生の3名です。
先週で山川出版社の教科書を、364ページ中251ページ、「立憲国家成立」まで終えました。
残り115ページなので、1回25ページとして5回で終わります。
高校1年生は、これが終わると大学入試問題が解けることになります。
まだ入学式も始まっていませんが、日本史探求は終了です
(8)「古典講座」
昼1時から2時間やっています。
既卒生1名が参加しています。
「古典文法 ステップアップノート」を参照しながら、「古文単語330」の例文を訳していきます。
毎日2コマ単語と現代語訳をしていると、段々と分かってくるものです。
今週からは週に2回、夕方の授業でも行います。
奮ってご参加ください。

(1)既卒生は、2名です。
早稲田大学を目指している生徒さんは、朝8時に起きて、2~3時間勉強、昼1時にワカスクに来て、夜10時に変えるという生活を送っています。
「8カ月英語完成コース 2期生」「古典講座」、英単語は「鉄壁」をやっています。
先週の勉強時間は、合計時間70時間、1日平均10時間です。
これには授業時間も入っています。
熊本大学を志望している生徒さんは、大学入学共通テストでは、まずまずの成績を取っていたので、二次試験対策から始めています。
生物の「リードlightノート」が1回終わりました。
化学の「リードlightノート」も完成させて、4月中に3回ほど回します。
そして、共通テスト形式の問題で何点取れるか、1回試験をします。
そこで7割取れればオッケーです。
あとは、熊本大学の過去問をひたすら解いて研究するだけです。
また、社会を、世界史に変えることにしました。
そのため、「世界史講座」に参加されます。
やり方は、日本史と同じで、山川出版社の教科書と1問1答式をやっていきます。
また、昼にある「数学Ⅲ講座」にも参加されます。
英語は、「8カ月英語完成コース 3期生 追い駆けコース」に入っています。
先週の勉強時間は、46時間、1日平均6.57時間です。
(2)高校生は、熊本第二高校3名・真和高校1名・マリスト学園高校4名・国府高校1名・尚絅高校2名・御船高校1名・通信制高校1名の13名が毎週通われています(男子6名・女子7名)。
〈1〉高校3年生は、3名です。
2名は、「8カ月英語完成コース 3期生」、講習会から入られた生徒さんは「8ヵ月英語完成コース 3期生 追いかけコース」に入っています。
明治大学を目指している生徒さんは、英単語・英熟語・日本史・漢字を自習としてやっています。
「日本史講座」も受講しています。
先週は50.04時間、1日平均7.14時間です。
もう1名は、九州歯科大学志望の生徒さんです。
ワカスクには「8カ月英語完成コース 3期生」にしか来られていないので、各科目の全容はあまり把握できていません。
英語は問題なく進んでおります。
新しく入会された生徒さんは、福岡大学の学校推薦を狙っております。
評定は問題ありませんが、数学・英語の試験があります。
これが結構厳しめです。
授業2コマ、数学3コマ、毎日やっています。
〈3〉高校2年生は、5名です。
東京科学大学を目指している生徒さんは、「8カ月英語完成コース 3期生」に入っています。
通信制高校に転校したので、昼1時から勉強できます。
高校1年生の段階で、数学ⅠA・ⅡBの教科書は終わっているので、「基礎問題精講」「標準問題精講」をやっていきます。
また、「数学Ⅲ講座」では、「入門問題精講」「基礎問題精講」をやります。
来年の共通テスト同日模試では、数学・化学・物理・英語で7割目標です。
非進学校の生徒さんは、3名が常時来ております。
1名は、なんとか進級できた生徒さんです。
心理カウンセラーになりたいと言っていたので、本格的に受験勉強を始めなければなりません。
その前に、定期テストで赤点を常に回避していくことが大前提です。
数学は、中学2年生の連立方程式をやっています。
その後は、中学3年生の計算を終え、数学Ⅰの計算に入ります。
勉強時間は4時間ほどできるようになったので、あとは継続です。
特に数学・英語は、積み上げの教科なので、一気に高校生レベルとはいきません。
これから夏休みまでの生活で、自分の夢を叶えることができるか決まります。
学校推薦での大学合格を狙っている生徒さんは、評定が4.4で、部活の成績も素晴らしいので、このままいけば大丈夫でしょう。
7月にある英検準2級を目指すようです。
週2コマ英語の勉強をしている生徒さんは、中学英語から始めて、「完全攻略シリーズ 中学英語 3年生」に入りました。
この生徒さんも、得意の美術を活かして、指定校推薦を狙っていましたが、どうも進路が変わりそうです。
その場合、指定校推薦がなければ、総合型選抜か一般入試を受けることになります。
早急に決めて、対処しなければなりません。
先週から入会された生徒さんは、話し合いのうえ、立命館大学を目指すことにしました。
部活の関係で、「8ヵ月英語完成コース 3期生 追いかけコース」だけに参加しています。
英検2級の1次試験はクリアーしているので、英語でまずまずできるのですが、基本の文法が分かっていません。
正直、「これで英検2級までは受かるのだな・・・」と思ってしまいました。
ワカスクが英検を重視していないのは、たとえ英検準1級を取ったとしても、文法も知らないようでは、受験勉強で戦えないからです。
受けるのならば、英検の勉強をせずに合格するのが一番でしょう。
それだけ、英検とは曖昧なもので、練習すればだれでも取れてしまうのです。
共通テストを受けるのであれば、英検よりTOEICを受けた方がよっぽど力が付くでしょうね。
〈4〉高校1年生は、5名です。
熊本第二高校(普通科)1名(理数科)1名、マリスト学園高校(普通科)3名、合計5名です。
「8カ月英語完成コース 3期生 追い駆けコース」に入ることが条件なので、みなさん入られています。
大阪大学を目指している生徒さんは、先週は39.41時間、1日平均5.63時間です。
「ワクワク高校生活コース」「8ヵ月英語完成コース 3期生 追いかけコース」に入っています。
学校が始まって勉強時間が取れるのか不安です。
この生徒さんは、熊本高校受験をしていたので(残念ながら落ちてしまいましたが)、あとで出てくる他の専願合格者よりも高校の勉強が遅れています。
1年間300日5時間勉強したとして、3年間で4500時間。
大阪大学どころか、その上も目指せる勉強時間ですが、100%現役合格できるレベルではないですね。
中学1年生からワカスクに通っていましたが、3年生の夏休み前までは家では全く勉強していません。
1年生の頃から、「東京大学に行けるポテンシャルがあるから、とりあえず熊本高校は軽く超えろ!!」と言っていたのに、本人は「熊本第二高校でいいです」できました。
夏から熊本高校を目指すと言って、毎日7時間程度は勉強していましたが、時すでに遅し。
あと2か月あったら合格していたでしょう。
この経験もあり、「今度は失敗しません」と言いながら、他の生徒よりも勉強時間が少ない。
さて、同じ失敗を繰り返すのでしょうか!?
東京海洋大学を目指している生徒さんは、上記生徒さんと同じように進んでいます。
「8ヵ月英語完成コース 3期生 追いかけコース」に入っています。
ただ、1日の平均勉強時間に差があって、先週43時間、1日平均6.14時間行っています。
お分かりの通り、たったの30分の違いです。
しかし、これに900日をかけてください。
はい、450時間変わってきます。
これは、1教科を完璧にするのに十分な時間です。
この生徒さんは、真面目なので平日でも5時間勉強はできると思います。
先々週寝込んでいるときも、英単語帳を手にもって覚えようとする生徒ですから。
熊本大学志望の生徒さんは、「8ヵ月英語完成コース 3期生 追いかけコース」に入っております。
毎日英語の授業を受けて、2時間数学Ⅰをやって帰るルーティンのようです。
多分、自宅でも勉強しているとは思いますが、いつもその日やったことを書くことを忘れて帰られます。
熊本大学ですので、毎日4時間勉強していれば、自然と合格するでしょう。
早稲田大学志望の生徒さんは、「8カ月英語完成コース 2期生」「ワクワク高校生活コース」に参加しており、英熟語完成編で熟語をほとんど覚えました。
「ポラリス英文法3」を再開しました。
この生徒さんは、ワカスクで最も考え方が変わった生徒さんかもしれません。
2年生の秋ごろに入ってきましたが、その頃はガチガチの優等生で、「赤信号は絶対にわたりません!!」という生徒でした。
私は常日頃から「常識を疑え!!」「自分の人生を生きろ!!」「同じ才能ならば、非常識なものが勝つ!!」と言っています。
極端に聞こえるかも知れませんが、それぐらい言わないと、常識という縄に縛り付けられて生きている、今の小中高生には響きません。
この生徒さんは、3年生の5月ぐらいに難関私立大学志望を決め、8月からは「8ヵ月英語完成コース」に入り、高校は専願入試で合格して、今年の1月からは高校の勉強をしています。
今では「合格するためにはすべてを犠牲にする」という覚悟で臨んでいます。
そして今は、「ポラリス英文法1・2・3」を一気に復習して、勉強が楽しいと言っています。
今後は、「世界史講座」「現代文講座」「数学ⅠA・ⅡBC講座」を取る予定です。
当たり前のように、勉強時間は増えますよね。
昨年のワカスク生で、この境地に来た生徒さんは2名ですね。
同じく早稲田大学を目指している既卒生です。
この境地に来なければ、試験は戦えないと思ってください。
合格者は、みんなそのような気持ちでやっていますので。
勉強時間は、合計35時間、1日平均5時間です。
この生徒さんの場合は、殆ど授業を受けていない時間です。
立命館大学を目指している生徒さんは、自宅でもかなり勉強しています。
また、「8カ月英語完成コース 3期生 追い駆けコース」「日本史講座」にも参加しています。
この生徒さんも、上記生徒さんのように、難関私立文系大学を目指すために専願入試を受けて、1月から高校の勉強をしています。
数学は数学Ⅰの教科書が終わり、英語は「ポラリス英文法2」に入り、日本史はもうすぐ終わります。
特別に際立った才能があるわけではありませんが、きちんと復習をしています。
例えば、英単語は毎日2時間、ポラリス英文法は毎日1.5時間、日本史は毎日2時間というように、他の生徒よりも復習をキチンとしています。
努力は才能にまさるとは、この生徒のようなことを言うのでしょう。
ただ、少しお調子者なのが玉に瑕ですが。
ムードメーカーですね!!
勉強時間は、合計40時間、1日平均5.71時間です。
(3)〈1〉中学生は、桜木中3名・東町中1名、東野中1名・湖東中2名・嘉島中1名・木山中1名・出水南中1名・九州学院中1名の11名が定期的に通われています(男子6名・女子5名)。
〈2〉中学3年生は、5名です。
東稜高校を目指している生徒さんは、志望大学を熊本県立大学にしました。
総合管理学科を目指すのであれば、国語・英語・社会・情報の4教科で勝負ができます。
苦手な数学を回避できるわけです。
「完全攻略シリーズ 中学3年生 英語」をやっています。
3年生後半の仮定法まで終わっています。
数学は、「完全攻略シリーズ 中学3年生 数学」の平方根の計算に入っています。
夏休み前には、残りの4科目を3年生の範囲まで終えます。
夏休みからは、高校入試問題をやっていく予定です。
この生徒には、私は殆ど教えていません。
自分でテキストを読んで、解いていっています。
これは、他の生徒さんも同じです。
高校に入ると、自分で教科書・参考書を理解できないと、先取り勉強はできません。
その準備期間として、独学でやらせています。
ただ、道筋は私が指示しているので、勉強が変な方向に行くことはありません。
分からなかったら、質問すればよいだけです。
昨年は、熊本高校生でありながら「質問できない子はどうすれば良いのですか!!」とお母様から怒鳴られたことがありました。
「過保護のカホコ」だと思いましたね。
熊本高校に行って、質問すらできなかったら、「映像授業でも見ていろ!!」ですよ。
絶対に合格したければ、苦手であっても質問ぐらいできないと、今後の人生やっていけませんよ。
九州内の国立大学を目指している生徒さんは、英語は「最高水準問題 中学3年生」まで終わり、現在2回目をしています。
今は数学を重点的に勉強しています。
この生徒さんも、国語・数学・英語だけ勉強しておけばオッケーなので、夏休みからは、高校英語・数学をやっていく予定です。
中学生の間に、英語は国公立大学・MARCH・関関同立のレベルまで解けるようにしておきたいです。
数学は、数学ⅠA・ⅡBまでの教科書は終わりたいですね。
国府高校専願を目指している生徒さんは、数学は3年生の2次関数まで終わったので、英語に特化して勉強しています。
この生徒さんも、なぜ国府高校の専願に行きたいのか、そのご大学を目指すのかどうか決まっていません。
もう2名の生徒さんも同じですが、一応高校名は言うのですが、何のために高校に行くのか、そして高校で何をしたいのか分かりません。
そうなれば、私としてもどのような対応をすれば良いのか分かりません。
〈3〉中学2年生の生徒さんは、3名です。
この学年も、「将来の明確な目的」がない生徒ですので、あまり書くことがありません。
ただ、中学1年生の間に、小学生の算数計算を3年生から復習した生徒さんが、目覚ましく計算が解けるようになり、現在中学2年生の連立方程式をやっているという事実はあります。
また、学年で10番以内を4回取ったという生徒さんもいます。
しかし、どこの高校へ行き、どこの大学を目指し、どのような夢があるかは分かりません。
とても難しいです。
〈4〉中学1年生の生徒さんは、3名です。
獣医学部を目指している生徒さんは、「完全攻略シリーズ 数学 2年生」をやっています。
1次関数に入っています。
もちろん独学で勉強しています。
苦手な国語は、「できた!中1国語 読解」をやっています。
慣れてきたのでしょう、最近は5題ほど解いています。
間違いも全体で1・2問です。
中学数学を3年生の高いレベルまでやって、高校数学に移ります。
また、英語は夏休みにまとめて3年分の文法をやって欲しいです。
多分、「四校」を狙っている生徒さんは、小学6年生の計算、小学生漢字読み、「できた!中1国語 読解」をやっています。
本をあまり読まないようですが、読解問題は楽しくやっています。
しかも、あまり間違えません。
懸念は英語です。
どうも、英検専門の塾に通っているようで、内容を聞くと、「これは、間違った英語を覚えてしまう」と思いました。
家の方針もあるかと思いますが、私はお勧めしませんね。
まだ小学5年生の計算をしている生徒さんは、1回目が終わり2回目に入りました。
真面目な生徒さんで、漢字もきちんと行っています。
上の生徒から順番に、週4日8コマ、週2日4コマ、週3日4コマ来ています。
中学生よりも多く来ていますね!!
(4)小学生は、6名です(男子2名・女子4名)。
〈1〉6年生は3名です。
1人の生徒さんは、5年生の計算に入ります。
もう1名の生徒さんは6年生の計算を進めています。
英語は、「完全攻略シリーズ 中学1年生」をやっています。
新しく入会された生徒さんは、小学校5年生の計算をやっています。
2名の生徒さんは、週2日4コマ来ていますが、そんなに勉強を頑張っているという感じではありません。
1人の生徒さんに、「中学受験してみたら。例えばマリスト学園中学とか。」とは言ってみました。
中高一貫の高校に入るメリットは、高校受験をしないので、先取りがスムーズにできることです。
ただ、私立中学は無償化の対象にならないので、お金の問題があります。
私は、全額免除を取ることを前提にしており、取れなかったら公立中学に行けばいいだけです。
少しはやる気が出るのではないでしょうか!?
実際、私の息子もそうしようと思っています(まだ2歳ですが)。
〈2〉4年生は1名です。
計算が遅いので、1年生の計算から復習しています。
どんどん進んでいるので、問題はなさそうです。
〈3〉2年生は2名です。
4日間1コマで来ている生徒さんは、2年生の算数を黙々と1コマ解いています。
家では毎日漢字をするように言っています。
また、高校生・中学生を見ていて、国語力が圧倒的に低いと感じ、「公文の作文ドリル」を週に1回ほどやっています。
英会話などをするよりも、絶対的に国語の力を付けることが大事です。
小学生からの英語は害だと思っているので、高学年の生徒には「英語の授業中は、耳をふさいでおけ!!」と言っています。
目標としては、マリスト学園中学に、全額免除の奨学生で合格することです。
もう1名の生徒さんも、1日1コマの週3日来ています。
上記の生徒さんと同じような進度で進んでいます。
良い友達関係です。