【「8カ月英語完成コース 4期生」6月より開講!!】2025 ワカスク500 予定表(5月19日~5月24日)【いきなりですが、火曜日から無料体験が開始!!】

ちょっと一息

【ワカスクニュース】

「2コース・8講座」を用意しております

「講座」と名の付くものは、「コース」ではありません。

そのため、参加はいつでも自由です。

1コマ(50分)500円は変わりません。

小中学生の指導の時間が、17時~19時以内になってしまい、本当に申し訳ございません。

ただ、その後の自習は無料ですので、そちらで勉強時間を伸ばして頂ければ大丈夫です。

現在、小学生6名、中学生10名、高校生12名、既卒生2名、合計30名(男子14名・女子16名)が毎週通塾しております。

1コマ(50分)13名の定員制です。

ものすごく緊急のお知らせ!!

今週から、「8カ月英語完成コース・4期生」の無料体験授業を始めます。

今週・来週で計8コマを予定しております。

もちろん、体験授業をうけて合わないという方は、ご入会されなくても大丈夫です。

対象者は、中学生~高校2年生までです。

定員は10名とさせて頂きます(先着順)。

時間帯は、上記の予定表でご確認ください。

高校2年生で国立大学を目指すためには、最後のチャンスとなるでしょう。

6月から本格的に始動します。

6月からの金額は、69,000円(一括払い)となっております。

奮ってご参加ください!!

【コース・講座のご案内】

「8カ月英語完成コース 2期生(終了)」

「ポラリス英文解釈2」を終えました。

ただ、高校1年生と既卒者生でやっていたので、ペースが合わなくなってきました。

高校1年生の生徒さんは、まだまだ長時間勉強の体力がないので、「8カ月英語完成コース 3期生」に合流してもらい、ゆっくりと復習をしながら基礎をさらに固めてもらいます。

既卒者生の生徒さんは、「英語・アドバンス講座」でさらにスピードをアップしていきます。

「8カ月英語完成コース 3期生」

「ポラリス英文法2」が終わり、「ポラリス英文解釈1」に入りました。

国公立大学・MARCH・関関同立レベルです。

英文解釈は意外と早く終わるので、その後は長文読解に入ります。

「英語長文 THE RULES 1・2・3まで行います。

これで、地方国公立大学・ⅯARCH・関関同立には合格できます。

英文法・英文解釈・英語長文のすべてを、同じ著者の参考書を使っているので、考え方が一貫しています。

参加者は、既卒生1高校3年生3名、2年生2名、1年生3名の計9です。

大阪大学、明治大学、九州歯科大学、東京科学大学、東京海洋大学、福岡大学、熊本大学、立命館大学(2名)を目指しています。

「8カ月英語完成コース 4期生」

上記に書きましたように、5月中は無料体験ができます。

6月から、本格始動です。

定員は10名です。

宜しくお願い致します。

ここからは講座なので、だれでもいつでも参加できます。

「世界史講座」

既卒生1名、高校1年生3名が参加されています。

「百年戦争・バラ戦争」まで終わりました。

しかし、なかなか復習をしないので、歴史の流れが定着しません。

既卒生は、共通テストで75点は取ってほしいので、もう少し気合を入れてもらいたいものです。

1年生も、共通テスト同日模試では、70点以上は取ってほしいです。

「共通テストの社会なんて、3か月すればよい」とか、のたまわれる先生もおられるようですが、時代錯誤もはなはだしいです。

文系では社会2科目もあり、理系でも数学・理科が高得点を狙いにくいため、文系科目で取るしかありません。

数学・英語を3年生までしっかり継続するためにも、社会の早期完成は必須です。

「現代文講座」

既卒生1名・高校1年生2名が参加しました。

教材は、東進ハイスクールの「レベル別問題集」です。

「レベル1」が終わり、「レベル2」に入りました。

「レベル2」の1問目が早稲田大学の問題でしたが、全員6割を超えました。

もちろん、私は満点でしたが!!

「レベル6」まであるので、まだまだ道のりは長いです。

現代文は、定期的にやっている生徒とそうでない生徒とでは、1年もすると圧倒的な差が出ます。

やっかいなことに、これが他の科目の読解力にも影響してくるのが、昨今の入試問題です。

何もしなくても点数が取れる生徒さんもいますが、そのような生徒さんは、問題によってできる時とできない時の差が激しいです。

週に3問でも、時間を計って問題を解くことは、かなりのアドバンテージになります。

生徒全員に受けて欲しいのですが、無理に受けさせるわけもいけません。

「古典講座・アドバンス」

昼1時から2時間やっています。

既卒生1が参加しています。

「古文上達45に入りました。

現在16問まで進んでいます。

34年ぶりに古文の問題を解いていますが、やはり問題を完璧に読み取れることは難しいです。

1問当たり20分ほどはかけています。

生徒さんの方は、どんどん単語や古文常識の知識をいれているので、細かいところでは負けていますね。

「古典講座・ベーシック」

1年生4名が参加しています

「ステップアップノート古典文法30の助動詞まで入りました。

1年生ばかりなので、ゆっくりとやっています。

先週から週4コマに増やしたので、1コマで1単元をやっています。

しかし、古文を教えるのは難しい。

問題を解くにしても、知らない単語・助動詞がでてくるので、訳ができません。

しなくても良いのかもしれませんが、それでは問題の該当箇所だけできるだけになり、文章を読まなくなります。

なるだけ、文脈から考えさせて、最後に答えを言うようにしています。

古文も自分ではやらない科目です。

そのため、殆どの生徒が3年生の夏休みぐらいからやり始めます。

しかし、それでは間に合いません。

少なくとも1年間で基礎を鍛えて、過去問を半年はやらなければ解けないです。

「数学ⅠA・ⅡBC講座」

高校1年生2名が参加しました。

「基礎問題精Aを使っています。

中間試験が終わり、期末試験では「場合の数・確率」が出ることが確定したので、教科書を使って例題を解いています。

最近、本当に理科・数学は、自分で勉強した後でないと説明しても理解できないと思ってきたので、まずは独学で教科書を読んで例題を解いてもらいます。

それでも、分からない生徒には、「入門問題精講ⅠAを使って、本質的なことから理解してもらいます。

たいていの生徒さんは、この問題集で理解できます。

独学するには絶対に持っておきたい一冊です。

「数学Ⅲ講座」

昼3時~5時まで行っています。

既卒生1名、高校2年生1名が参加しています。

既卒生は「入門問題精講」の数学Ⅲを終えたので、「基礎問題精講数学ⅢCに移りました。

私はどうしているかというと、同じ時間に同じ個所を勉強しています。

毎日数学をしているわけではないし、数学Ⅲは文系の私には未知の分野です(4年程前に1回黄チャートをやったことはありますが)。

私の役割は、解説の分からない所を、かみ砕いて教えることなので、自分で解ける必要はありません。

要は理解できていれば良いのです。

8月までに、数学Ⅲの過去問をほとんど解けるレベルになって、共通テストの勉強に突入ですね。

「英語アドバンス講座」

昼1時~3時までです。

既卒者専用の講座です。

やることは、「英文熟考(上)」など、少しレベルの高い問題集です。

早稲田を受験する生徒さん1人のために作ったので、マンツーマン指導になりそうです。

上記問題集を70問中40問までしましたが、「英語長文 THE ESSENTIALSから先にやります。

長文と言っても、英文解釈の問題集です。

【各生徒の勉強進捗状況】

既卒者生(2名)

早稲田大学志望

英語 「英単語(鉄壁)」「英熟語1515」「速読英単語(上級)」

「ポラリス英文法3」「ポラリス英文解釈2」「前置詞 最強の教科書」「真・英文法大全」「英文熟考(上)」

現代文 「レベル別問題集2」

古文 「古文単語330」「マドンナ古文常識217」「古文上達45」

日本史 「詳説 日本史探求」「1問1答」「日本史用語集」「詳説 日本史図鑑」

勉強時間 先週59.33時間 8.47時間/日

週の初めに風邪で寝込んでいたことを考えると、良く勉強できた方です。

毎日毎日これだけの勉強をしていることに、頭が下がります。

昨年の2月に入会されたときは、理系でしたので、英語・国語・社会は0の状態でした。

半年間英語だけをやって、残りは取ってつけたように国語・社会の勉強しかできませんでした。

今年は昨年の流れで来たので、国語・社会も十分に勉強できています。

ただ、総合的に時間を計って問題を解いていないので、どれだけ実力がついているのか分かりません。

今日(5月18日現在)、今年初の対外模試を受けています。

さて、どのような結果になることやら。

熊本大学志望

英語 「英単語1900」「ポラリス英文法2」「ポラリス英文解釈1」

数学 「入門問題精講ⅢC」「基礎問題精講ⅢC」

化学 「リードlightノート」

生物 「リードlightノート」

世界史 「詳説 世界史探求」「1問1答」「世界史用語集」「詳説 世界史図鑑」

勉強時間 先週57.82時間 8.26時間/日

先週「全統マーク模試」を受けました。

現役時代と変わらない点数だったようです。

ただ、化学77点、生物77点と自己最高点数だったようです。

とくに化学に関しては、今までの最高が61点だったようなので、爆上がりしました。

さて、何も教えていないのに、どうしてこのように上がったのでしょうか?

春休みに入会してきたとき、理科の基本が抜けていること、また数学はあまり当てにできないので、点数が安定する理科二次試験で高得点を取ることを目標にしました。

そのため、私が7年近くお世話になっている「リードlightノート」を化学・生物両方とも4月完成をめどにやってもらいました。

1回回したところで、勝手に共通テスト過去問をやっていたので、「リードlightノートが完璧にできるまでは、問題集をするな!!」と言いました。

それからは、ひたすら毎日「リードlightノート」です。

結果は前述したとおりです。

とにかく、理科に振り切った2カ月でした。

そのほかにも、「8カ月英語完成コース 3期生」「世界史講座」「数学Ⅲ講座」も受講していたので大変だったと思います。

今日(5月18日)は、「全統記述模試」です。

高校生 

熊本第二高校3真和高校1名・マリスト学園高校4名・国府高校1名・尚絅高校2名・御船高校1名・通信制高校113名(男子6名・女子7)。

3年生(3名)

明治大学志望

英語 「英単語1900」「英熟語1515」「ポラリス英文法2」「ポラリス解釈1」

現代文 「入試漢字マスター1800」

古文 「ステップアップノート30 古文文法」「古文単語330」

日本史 「詳説 日本史探求」「1問1答」「日本史用語集」「詳説 日本史図鑑」

勉強時間 先週48.62時間 6.94時間/日

毎日学校がある中で、7時間をキープできています。

すごいことだと思います。

さて、この生徒さんの志望する学科で志望校を決めてきました。

明治大学・立命館大学がその道では、1番・3番手でしたので、この2校に絞っていました。

しかし、家族会議の結果、「学科にこだわらなくても、良い大学に行ければそっちの方がいいのでは」という結論に落ち着いたようです。

確かに、志望する学科関連の仕事に就きたいと思うとかなり難しくなります。

それほど、ニッチな分野です。

就職したとしても、その大学の卒業生に見合った給与がもらえることはないと思います。

それならば、経営学部なども受験してみて、大学名が良い方に行くべきではないかということです。

「夢を追うこと」を私は否定しませんが、それにはリスクが伴います。

37歳まで無職で司法試験の勉強をしていた私としては、やりきったので後悔は全くないのですが、多額の奨学金の返済が残りました。

今となっては、自分の性格として早めに起業した方がよかったなと思っています。

まずは安定収入を確保して、社会を経験してから、夢を追う決断をしても遅くはありません。

人生どこでどう転ぶか分かりません。

そのためには、学部の選択を広げておいて、合格したときに決めるのも良いと思います。

ただ、今の成績の現状だと、すべては架空の話になってしまいますが。

九州歯科大学志望

英語の授業のみ参加

福岡大学志望

英語の授業 毎日3時間数学

2年生(5名)

東京科学大学志望

数学「入門問題精講ⅢC」「数学Ⅲ教科書」「合格る計算ⅠA・ⅡBC」

英語 「英単語1900」「英熟語1515」「ポラリス英文法2」

勉強時間 先週33.58時間 4.79時間/日

コンスタントに6時間勉強を続けていましたが、先週はガクンと落ちてしまいました。

なぜなら、「ITパスポート」の試験勉強をしていたためです。

このような時間を取るために、通信高校に転校したので、自分のキャリアを着実に進んでいます。

もともとゲーム会社に入りたいので、システム工学を目指しています。

その会社が京都にあるため、最近は東京理科大学に行くよりも、同志社大学の方が良いのではないかという話をしていました。

東京科学大学に行ければそれが良いのですが、多分10科目をやる余裕はないでしょう。

またこれも、実力が伴っていないので、架空の話になりますが。

立命館大学志望

英語の授業のみ

他の大学志望

定期テストを中心に、推薦入学を目指しています。

1年生(5名)

大阪大学志望

英語 「英単語1900」「ポラリス英文法2」「ポラリス英文解釈1」

数学 「基礎問題精講ⅠA」「教科書ⅠA」

世界史 「詳説 世界史探求」「1問1答」「世界史用語集」「詳説 世界史図鑑」

古文 「古文文法ステップアップノート30」「古文単語330」

勉強時間 先週26.75時間 3.82時間/日 

「基礎問題精講ⅠA」をやっています。

試験期間中であった割には、勉強時間を確保できました(もちろん学校の勉強時間は入れていません)。

ワカスクでは、学校の定期テスト関係なく、前日も授業を行っています。

「先取学習をしている以上、学校の勉強は学校の休み時間か授業時間にでもやれ!!」ということです。

これができない生徒さんは、難関大学には合格しません。

7月に進研記述模試があります。

国語・数学・英語をきちんと先取しているので、これが取れなかったら完全に復習不足です。

東京海洋大学志望

英語 「英単語1900」「ポラリス英文法2」「ポラリス英文解釈1」

数学 「入門問題精講ⅠA」「基礎問題精講ⅠA」「教科書ⅠA」

世界史 「詳説 世界史探求」「1問1答」「世界史用語集」「詳説 世界史図鑑」

古文 「古文文法ステップアップノート30」「古文単語315」

勉強時間 先週32時間 4.57時間/日

 

淡々と勉強をしています。

精神的にもあまりブレない性格です。

理系を目指すには、数学が苦手なので、まずは中学校時代に通っていた大手塾の勉強法から抜けることです。

つまり、自分で考える勉強をしないといけないということです。

そのため、教科書を自分で読んで考えてもらいます。

それでもわからなかったら、「入門問題精講」を読んでもらいます。

先日は、自分で理解できていたので、大丈夫でしょう。

東京海洋大は、二次試験は生物だけで受験できます。

共通テストで高得点が必要となるため、理科は2年生が終わるまでに、終わっておきたいものです。

早稲田大学志望

英語 「英単語1900」「英熟語1515」「ポラリス英文法3」「ポラリス解釈2」

現代文 「レベル別問題集2」

古文 「古文文法ステップアップノート30」「古文単語330」

世界史 「詳説 世界史探求」「1問1答」「世界史用語集」「詳説 世界史図鑑」

勉強時間  先週25.08時間  3.58時間/日

なかなか塾に来る人来ない日が安定しません。

「8カ月英語完成コース 2期生」は、既卒生と2人でやっていたので、かなりペースに開きが出てきました。

もう一度、ゆっくりと復習するために、「8カ月英語完成コース 3期生」に合流し、基礎の徹底を行っていきます。

立命館大学志望

英語 「英単語1900」「ポラリス英文法2」

現代文 「レベル別問題集1」「国語力を伸ばす 語彙1700」

「大学漢字マスター1800」

古文 「古文文法ステップアップノート30」「古文単語330」

日本史 「詳説 日本史探求」「1問1答」「日本史用語集」「詳説 日本史図鑑」

勉強時間 先週22.75時間 3.25時間/日

頑張ってはいますが、勉強方法に少し癖があります。

ワカスクが初めての塾なので、他の大手塾へ行っていた生徒よりも矯正は可能ですが、やはり勉強目標のピントがズレていることがあります。

特に、会話で知らない言葉が多すぎるので、「国語力を伸ばす 語彙1700をやっています。

国語力がすべての教科で必要なので、ここを1年生の間に克服しなければなりません。

中学生

桜木中4名・東野中1名・湖東中2名・嘉島中1名・出水南中1名・九州学院中1の10名(男子5名・女子5名)。

3年生(4名)

熊本県立大学志望

数学 「完全攻略 中3・中2 数学」

国語 「できた!中2国語」

英語 「完全攻略 中3・中2 英語」「ターゲット英単語1200」

「完全攻略 中3英語」が終わり、「完全攻略 中2・中3」の復習をしています。

数学は、中学3年生の二次方程式まで進みました。

熊本県立大学総合管理学部は、国語・英語・社会(1科目)・情報Ⅰで共通テストは受験できるので、高校に入って数学はあまり勉強しなくても良いです。

ただ、全く分からなければ、定期テストをクリアできなくなります。

そのために、頑張ってもらっています。

また、国語が苦手なので、「できた!中2国語」をやっています。

問題は簡単ですが、少しでも慣れることが必要なので、最後の30分間は解いています。

「ターゲット英単語1200が一回り終わったようなので、これから毎日やって、90%ほどできるようになったら、「ターゲット英単語1900に移ります。

とにかく、英語ができるようになることです。

九州内の国立大学志望

数学 「完全攻略 中3・中2 数学」

英語 「最高水準問題集 中3・中2 英語」「ターゲット英単語1200」

なかなか定期的に来られないので、力がどれぐらいあるのか計りかねています。

国立大学を目指すには、そろそろ高校英語を始めなければなりません。

高校専願志望

数学 「完全攻略 中3・中2 数学」

英語 「完全攻略 中3・中2 英語」

他の1名

まだ高校が決まっていません

数学 「完全攻略 中3・中2 数学」

英語 「完全攻略 中3・中2 英語」

2年生(3名)

高校専願志望

数学 「完全攻略 中2 数学」

中学で1桁順位の生徒

まだ志望校が決まっていません。

数学 「完全攻略 中3・中2・中1 数学」 (計算・関数まで)

英語 「完全攻略 中2・中1 英語」「最高水準問題集 中1 英語」

もう1名の生徒

算数 「くもん集中学習 6年生算数」

1年生(3名)

鹿児島大学獣医学志望

数学 「完全攻略 中2・中1 数学」

国語 「できた!中2国語」「高校入試 漢字・語句3000」

毎日2時間ワカスクで勉強して帰っています。

数学は、中学2年生の「確率」の手前まで終わりました。

国語は文章問題と漢字を交互にやっています。

夏期講習前までに、中学3年生の数学を終えて、講習では英語を一気に3年生まで終わらせます。

その後は、もう少し中学の勉強をするのか、高校へ進むのかのタイミングを計るだけです。

「四校」志望

数学 「完全攻略 中1 数学」

国語 「できた!中2国語」「高校入試 漢字・語句3000」

週2回ほどは自習に来ています。

ただ、新しいことが教えられないので、もどかしさがあります。

他の1名

まだ高校も決まっていません

算数 「くもん集中学習 6年生算数」

小学生6名(男子2名・女子4名)

6年生(3名)

まだ高校も決まっていません

Aさんは、「くもん集中学習 6年生算数」

Bさんは、算数「くもん集中学習 6年生算数」

英語「完全攻略シリーズ 中学1年生」

Cさんは、算数「くもん集中学習 6年生算数」

4年生(1名)

数学「くもん集中学習 2年生算数」

2年生(2名)

マリスト学園中学校(全額免除)志望

算数「くもん集中学習 2年生計算」

漢字「くもん集中学習 2年生漢字」

作文「くもん集中学習 2年生作文」

タイトルとURLをコピーしました