「2コース・8講座」を用意しております
「講座」と名の付くものは、「コース」ではありません。
そのため、参加はいつでも自由です。
1コマ(50分)500円は変わりません。
小中学生の指導の時間が、17時~19時以内になってしまい、本当に申し訳ございません。
ただ、その後の自習は無料ですので、そちらで勉強時間を伸ばして頂ければ大丈夫です。
現在、小学生6名、中学生10名、高校生13名、既卒生2名、合計31名(男子15名・女子16名)が毎週通塾しております。
1コマ(50分)13名の定員制です。
「8カ月英語完成コース」の4期生募集中です!!
夏期講習(7月21日~8月30日予定)の6週間で、12コマ(152コマ中)進めます。
時間は、平日15時~17時(月曜日・木曜日)です。
10名程度を予定しています(先着順)。
5月から募集するのは、コースに入る前に、「ターゲット英単語1900」「英熟語最前線1515」を完璧に覚えてもらうためです。
金額は、69000円(一括払い)となっております。
奮ってご参加ください!!
定期テストは頑張るな!!
各高校で定期テストが始まります。
3年生は当たり前ですが、1年生も定期テストは頑張らないでください。
中学と高校の定期テストは全く異なります。
高校では、定期テストができても、対外模試などでは点数が取れない生徒が多いです。
つまり、定期テストは単なる暗記で、対外模試・入試は頭を使う試験なのです。
この定期テストに、毎回2週間使うとすると、年に6回あれば8週間使うことになります。
高校3年生まで含めると、32週間です。
つまり、1日5時間の勉強時間1120時間がなくなってしまいます。
早慶に合格するのに3500時間と言われています。
その3分の1が取られてしまいます。
ただ、推薦合格を目指される生徒さんは、必死に頑張ってください。
【各コース・講座のご案内】
「8カ月英語完成コース 2期生」
「ポラリス英文解釈2」に入りました。
50問中30問ほど進みました。
あと3回ほどで終わる予定です。
その後は、「英語長文 THE ESSENTIALS」に入ります。
現在、既卒生1名、高校1年生1名が参加しています。
2人とも早稲田大学志望です。
「8カ月英語完成コース 3期生」
「ポラリス英文法2」の最後の章に入りました。
国公立大学・MARCH・関関同立レベルです。
来週の後半からは、「ポラリス英文解釈1」に入ります。
これは、事前に10問ほど予習してもらいます。
1回で10問進めば、5回で終わります。
進度が早いと思われるかもしれませんが、これぐらいのスピード感でやらないと間に合いません。
参加者は、既卒生1名、高校3年生3名、2年生2名、1年生4名の計10名です。
大阪大学、明治大学、九州歯科大学、東京科学大学、東京海洋大学、福岡大学、立命館大学2名、熊本大学2名を目指しています。
ここからは講座なので、だれでもいつでも参加できます。
「日本史講座」
先週で、山川出版の教科書(文化は除きます)を終えました。
このまま2回目をやっていくか聞いたところ、「覚える時間が欲しい」とのことだったので、一旦お休みにさせていただきます。
夏休み辺りから再開する予定です。
「世界史講座」
既卒生1名、高校1年生3名が参加されています。
「ビザンツ帝国」まで終わりました。
教科書は、340ページ中120ページまで進みました。
1回で20ページ進みます。
全員あまりにも国名などの地理的素養がないので、教科書をやっていても、ボンヤリしている感じです。
「日本史講座」の生徒と比べて、あまり熱を感じないので、私としても「大丈夫か!?」という感じです。
ドイツ人やフランス人の起源など、最近の高校生は興味を持たないのでしょうか?
「現代文講座」
既卒生1名・高校1年生の2名が参加しました。
教材は、東進ハイスクールの「レベル別問題集1」です。
第8問まで終わりました。
今週からコマ数を3コマにするため、毎週3問ずつ進みことになります。
あと2問で、「レベル別問題集2」に移ります。
「レベル6」まであるので、まだまだ道のりは長いです。
現代文は、なかなか独学ではやらないので、高校1年生のうちから毎週やっていけば、得意になること請け合いです。
とくに今の生徒は語彙力が少ないです。
これは全ての科目において、足かせとなります。
昨今の大学入試は、ただ知識を聞くのではなく、問題文を読ませて考察させる問題が多いからです。
「古典講座・アドバンス」
昼1時から2時間やっています。
既卒生1名が参加しています。
「古文上達45」に入りました。
1時間で2問を行い、ラスト1時間は「古文単語330」を覚えています。
ただ、週4日の2コマずつはきついようなので、月曜日・木曜日だけにします。
45題あるうちの、14題まで終わっています。
かなり早く終わりそうです。
「古典講座・ベーシック」
1年生4名が参加しています
先週も、欠席者が多かったため、あまり進めませんでした。
「ステップアップノート古典文法30」の助動詞まで入りました。
1年生ばかりなので、ゆっくりとやっています。
今週から2コマから4コマにコマ数を増やしました。
7月の進研記述模試で、古文で8割ぐらいは取ってほしいです。
「数学ⅠA・ⅡBC講座」
高校1年生2名が参加しました。
「基礎問題精ⅠA」を使っています。
二次関数を終え、二次方程式に移りました。
学校では数学Aの「集合と命題」「場合の数」に入っていますが、数学Ⅰの方をしていないと先に進めないので、そちらを優先しています。
とくに関数は、数学Ⅱ・Ⅲの微分・積分に直結します。
とにかく得意にしてほしい分野です。
「数学Ⅲ講座」
昼3時~5時まで行っています。
既卒生1名、高校2年生1名が参加しています。
既卒生は「入門問題精講」の数学Ⅲを終えたので、「基礎問題精講数学ⅢC」に移りました。
2次試験で、微分・積分が必ず1題は出ます。
50点分あるので、40点は取れるようにしたいです。
そのため、「基礎問題精講」は、微分・積分の分野に絞ってやっています。
2年生は、初めてなので、ゆっくりじっくり行っています。
「基礎問題精講」「標準問題精講」を8月までには終わり、過去問に入りたいですね。
「英語アドバンス講座」
新しく新設しました。
昼1時~3時までです。
既卒者専用の講座です。
やることは、「英文熟考(上)」など、少しレベルの高い問題集です。
早稲田を受験する生徒さん1人のために作ったので、マンツーマン指導になりそうです。
【勉強の進捗状況】
既卒者生(2名)
早稲田大学志望
英語 「英単語(鉄壁)」「英熟語1515」「速読英単語(上級)」
「ポラリス英文法3」「ポラリス英文解釈2」「前置詞 最強の教科書」「真・英文法大全」「英文熟考(上)」
現代文 「レベル別問題集1」
古文 「古文単語330」「マドンナ古文常識217」「古文上達45」
日本史 「詳説 日本史探求」「1問1答」「日本史用語集」「詳説 日本史図鑑」
勉強時間 先週57.43時間 8.2時間/日
勉強の疲れが出てきた1週間でした。
英語に関しては、「ポラリス解釈2」の東京大学・早稲田大学・慶應大学などの問題を、自力でかなりのレベルまで訳せています。
また、自分で取り入れている「速読英単語」「前置詞 最強の教科書」も少しずつですが進んでいます。
興味を持って、主体的に勉強できるようになりました。
日本史を終えて、7月終わりまでには、立命館大学レベルでは9割近く取ってほしいです。
熊本大学志望
英語 「英単語1900」「ポラリス英文法2」
数学 「入門問題精講ⅢC」
化学 「リードlightノート」
生物 「リードlightノート」
世界史 「詳説 世界史探求」「1問1答」「世界史用語集」「詳説 世界史図鑑」
勉強時間 先週53.3時間 7.61時間/日
勉強時間は取れているので、安心してはいます。
ただ、入会して2カ月経ちますが、色々と問題が出てきました。
これまで、大手塾・大手予備校で勉強してきたために、社会の教科書を全く読んだことがないことが一例ですが、まずもって勉強の優先順位があまり分かってないようです。
復習のやり方ひとつとっても、「うーん」という感じです。
真面目な性格なので、少しは変わってくるとは思いますが、根本的には1年間で変わることは難しいです。
あとは、勉強時間をもっと増やしていくことですね。
高校生
熊本第二高校3名・真和高校1名・マリスト学園高校4名・国府高校1名・尚絅高校2名・御船高校1名・通信制高校1名の13名(男子6名・女子7名)。
3年生(3名)
明治大学志望
英語 「英単語1900」「英熟語1515」「ポラリス英文法2」
現代文 「入試漢字マスター1800」
古文 「ステップアップノート30 古文文法」「古文単語330」
日本史 「詳説 日本史探求」「1問1答」「日本史用語集」「詳説 日本史図鑑」
勉強時間 先週43.78時間 6.25時間/日
まずは立命館大学を目指して8月まで勉強します。
受ける学科の日本史が200点と、他の2科目100点よりも高いので、まずは日本史をがっちりとることが必要です。
あとは英語をどこまで仕上げきるかです。
「ポラリス英文法2」をもうすぐ終えます。
その後は、「ポラリス解釈1」に入ります。
これを5回ほどで終わり、やっと長文読解に入っていきます。
長文読解に入ってくると、勉強が面白くなってくるので、文法・英単語・熟語などの基本をしっかり押さえることが大切です。
九州歯科大学志望
英語の授業のみ参加
福岡大学志望
英語の授業 毎日3時間数学
2年生(5名)
東京科学大学志望
数学「入門問題精講ⅢC」「数学Ⅲ教科書」「合格る計算ⅠA・ⅡBC」
英語 「英単語1900」「英熟語1515」「ポラリス英文法2」
勉強時間 先週44.65時間 6.37時間/日
コンスタントに6時間勉強を続けています。
日曜日は勉強をしない日と決めているため、実質7時間勉強時間になります。
まずは東京理科大をクリアするため、数学Ⅲ・物理・英語を2年生中に終わらせます。
ここで東京理科大で7割取っていれば、東京科学大学に挑戦させます。
これより下であれば、残念ながら科学大学は断念してもらいます。
最近は中学時代から言っていた計算問題を完璧にしています。
「合格る計算ⅠA・ⅡBC」を自主的にするようになりました。
英語も毎日4時間程度はしています。
中学2年生から見てきて丸2年。
やっと苦手な科目に手を付けるようになりました。
人が変わるためには、2年ぐらいの歳月が必要なのです。
もう、私の考えていることが先読みできるレベルまで来ました。
立命館大学志望
英語の授業のみ
他の大学志望
常に定期テストで良い成績を取っている生徒さんは、1学期の実力テストも総合2位でした。
数学が取れていませんでしたが、部活動でなかなか時間が取れなかったようです。
次の中間テストでは、1位を取ってほしいですね。
1年生(5名)
大阪大学志望
英語 「英単語1900」「ポラリス英文法2」
数学 「基礎問題精講ⅠA」「教科書Ⅰ」
世界史 「詳説 世界史探求」「1問1答」「世界史用語集」「詳説 世界史図鑑」
古文 「古文文法ステップアップノート30」「古文単語330」
勉強時間 先週26.25時間 3.75時間/日
「基礎問題精講ⅠA」をやっています。
「数学ⅠA・ⅡBC講座」で書いたように、学校とは異なる進み方をしています。
1日平均3.75時間。
確かに、「GW課題」で5時間ほど勉強しています(これは勉強時間には入れていません)が、それにしても少ないですね。
これでは、ワカスクの授業でやった復習すら終わらないのではないでしょうか。
さて、このままでは熊本大学ぐらいにしか合格できません。
いつから、受験を自分事と考えられるようになるのでしょうか。
東京海洋大学志望
英語 「英単語1900」「ポラリス英文法2」
数学 「基礎問題精講ⅠA」「教科書Ⅰ」
世界史 「詳説 世界史探求」「1問1答」「世界史用語集」「詳説 世界史図鑑」
古文 「古文文法ステップアップノート30」「古文単語315」
勉強時間 先週27.5時間 3.92時間/日
先週よりも勉強時間は減っていますが、これは大量の「GW課題」が出たこと、土曜日に体育祭があったことが原因です。
本当にこの学校の課題は、すさまじいです。
私が生徒に、「この学校にだけは行くな!!」と言う理由が分かってくれたのではないでしょうか。
その中では、勉強時間を確保した方だと思います。
理系志望なのに数学が苦手なので、まずは数学のレベルを上げることにします。
早稲田大学志望
英語 「英単語1900」「英熟語1515」「ポラリス英文法3」「ポラリス解釈2」
現代文 「レベル別問題集1」
古文 「古文文法ステップアップノート30」「古文単語330」
世界史 「詳説 世界史探求」「1問1答」「世界史用語集」「詳説 世界史図鑑」
勉強時間 先週21.16時間 3.02時間/日
学校が始まって、勉強時間が落ちています。
体調が悪いこともありますが、1日3時間の勉強は頂けないです。
なぜか聞いたところ、「なにか毎日がスーっと過ぎてしまっている」ということ。
特にやる気がなくなったわけではないとのこと。
しかし、学校が始まる前は2時間やっていた英単語が、1時間もやっていない。
「ポラリス解釈2」に入って、構文は取れるものの、簡単な単語を忘れてしまっています。
そのため、初心に戻って、「ターゲット英単語1900」を1~800までするように言いました。
ここで失速すると、夏休みが乗り越えられません。
立命館大学志望
英語 「英単語1900」「ポラリス英文法2」
現代文 「レベル別問題集1」「国語力を伸ばす 語彙1700」
「大学漢字マスター1800」
古文 「古文文法ステップアップノート30」「古文単語330」
日本史 「詳説 日本史探求」「1問1答」「日本史用語集」「詳説 日本史図鑑」
勉強時間 先週24.49時間 3.49時間/日
こちらも、他の1年生と同じで、どんどん勉強時間が落ちています。
ただ、他の生徒さんと違うことは、自宅で数時間勉強していることです。
しかも、ワカスクの授業の復習をしています。
立命館であれば、5時間程度の勉強で合格できるので、もう少し頑張ってほしいです。
熊本大学志望
「8カ月英語完成コース 3期生」
先週も一度も来ませんでした。
中学生
桜木中4名・東野中1名・湖東中2名・嘉島中1名・出水南中1名・九州学院中1名の10名(男子5名・女子5名)。
3年生(4名)
熊本県立大学志望
数学 「完全攻略 中3・中2 数学」
国語 「できた!中2国語」
英語 「完全攻略 中3・中2 英語」「ターゲット英単語1200」
「完全攻略 中3英語」が終わりました。
今度は、再び「完全攻略 中2・中3」の復習をしてもらいます。
数学は、中学3年生の二次方程式まで進みました。
この生徒さんの実力から見て、中学生の間は高校英語の先取学習はしない方が良いと思い始めました。
きちんと中学生の分野を高いレベルまでやった方が、その後の高校の勉強にスムーズにいきそうです。
まぁ、今からの勉強量にもよりますが。
九州内の国立大学志望
数学 「完全攻略 中3・中2 数学」
英語 「最高水準問題集 中3・中2 英語」「ターゲット英単語1200」
夏から高校英語に進んでもらいたいのですが、間に合うかどうかですね。
まだ、「最高水準問題集 英語長文」「最高水準問題集 英作文」「ターゲット英単語1900」まで終わっていません。
現状の成績から言うと、理数系が苦手なので、早く始めなければ熊本大学に合格することも難しいです。
それだけ、共通テストは難しいということです。
高校専願志望
数学 「完全攻略 中3・中2 数学」
英語 「完全攻略 中3・中2 英語」
他の1名
まだ高校が決まっていません
数学 「完全攻略 中3・中2 数学」
英語 「完全攻略 中3・中2 英語」
2年生(3名)
高校専願志望
数学 「完全攻略 中2 数学」
中学で1桁順位の生徒
まだ志望校が決まっていません。
数学 「完全攻略 中3・中2・中1 数学」 (計算・関数まで)
英語 「完全攻略 中2・中1 英語」「最高水準問題集 中1 英語」
もう1名の生徒
算数 「くもん集中学習 6年生算数」
1年生(3名)
鹿児島大学獣医学志望
数学 「完全攻略 中2・中1 数学」
国語 「できた!中2国語」「高校入試 漢字・語句3000」
毎日2時間ワカスクで勉強して帰っています。
数学は、中学2年生の「四角形の性質」まできました。
もう少しで、2年生も終わります。
国語は文章問題と漢字を交互にやっています。
苦手な「漢字の書き」も果敢に取り組んでいます。
何の問題もありません。
「四校」志望
数学 「完全攻略 中1 数学」
国語 「できた!中2国語」「高校入試 漢字・語句3000」
部活に入ってしまったため、私が見る時間が少なくなりました。
ただ、週に2回ほど自習には来ています。
本音を言えば、せっかく勉強に興味がでてきたので、残念ですね。
現在の成績からすると、「四高」は無理でしょう。
私としては、「四高」には行ってほしくないので良いのですけど。
大学まで見据えて教えていくつもりなので、6年間かけてやっていくしかないです。
他の1名
まだ高校も決まっていません
算数 「くもん集中学習 6年生算数」
小学生6名(男子2名・女子4名)。
6年生(3名)
まだ高校も決まっていません
Aさんは、「くもん集中学習 6年生算数」
Bさんは、算数「くもん集中学習 6年生算数」
英語「完全攻略シリーズ 中学1年生」
Cさんは、算数「くもん集中学習 6年生算数」
4年生(1名)
数学「くもん集中学習 2年生算数」
2年生(2名)
マリスト学園中学校(全額免除)志望
算数「くもん集中学習 2年生計算」
漢字「くもん集中学習 2年生漢字」
作文「くもん集中学習 2年生作文」





コメント