【いよいよ夏休み最終週】2025 ワカスク500 予定表(8月25日~8月30日)【2学期からの助走と思って頑張ろう!!】

ちょっと一息

【ワカスクニュース】

トピック1 大学受験生は、情報収集が少なすぎ

塾生から色々と友人などの話を聞くにつれ、熊本の高校生が大学受験について情報収集をしていないことが分かります。

例えば、国立大学を目指している生徒さんで、共通テスト数学が壊滅的にできないのに、そのまま受験に突っ込もうとしている生徒さん。

共通テストも二次試験も、数学がない経済学部を知っていますか!?

例えば滋賀大学経済学部では、総合経済A日程で

共通テスト

  • 受験教科数: 3教科 (国語、外国語、選択科目)
  • 配点: 計500点
    • 国語: 200点
    • 外国語: 200点(英語リーディング+リスニングを含む)
    • 選択科目(数学・地歴・公民・情報の中から1つ): 100点

個別学力検査

受験教科数: 2教科

選択例: 「国語・外国語」または「数学・外国語」

配点: 計400点

国語: 200点(古文・漢文はなし)

外国語: 200点(または数学200点)

となっています。

共通テストボーダーは、70~80%と高いですが、国語・英語・社会だけなので、十分可能です。

しかも、大学偏差値も52%~55%となっており、熊本大学法学部の55%と引けを取りません。

また、この方式であれば、関関同立レベルの私立大学も目指せるのです。

このように、色々と探していけば、自分の現在の力で合格できる国立大学もあります。

しかし、生徒さんも保護者様も、さらに言えば学校の先生までも、このような情報をとろうとしません。

共通テストまで、まだ4か月もあります。

このような情報を一緒に探して、大学受験の最適解を導いてみませんか!?

トピック2 高校3年生の進捗状況

高校生2名(現在定期的に通われている生徒さん)。

1名は、立命館大学・立命館アジア太平洋大学を目指しています。

9月にある英検2級を取得に向けて、今ラストスパートです。

今週から、過去問を時間内に解いていきます。

また、指定校選抜・総合型選抜で近畿大学を目指している生徒さんは、先週と変わらず毎日ひたすら黄色チャートを6時間黙々と解いています。

2名ともに、毎日通塾して、6~7時間程度勉強しています。

トピック3 高校1・2年生進捗状況

2年生は、2名です。

1名の生徒さんは、中学2年生から指導しており、現在通信高校に通っています。

この生徒さんは、先取り学習を本格的に始めてからの1期生になります。

東京科学大学(元東京工業大学)を目指しているため、大学入学共通テストは絶対に受けなければなりません。

そのため、共通テスト対策を始めました。

まずは、数学Ⅰの分野を、過去の駿台・Z会の予想問題集3年分、計30回分をやっていきます。

すでに1年分(2022年)は終えました。

「高校2年生の夏から共通対策????」と思われるでしょうが、現在の共通テストの難しさを考えると、80%以上の得点を確実にとるには、1年間は必要です。

これを熊本の教育者が分かってないので、難関合格者が少なくなっているのだと思います。

もう1名の生徒さんは、大阪に住みたいということで、とりあえず関西大学文学部を目指すことに決めました。

英単語もかなり進み、「ポラリス英文法1」を始めています。

私立大学は、国立大学と比べて、3科目でよいので楽ではあります。

ただ、難関大学となると、英語・社会の知識が、地方国立大学の受験性よりも必要となるので、時間がかかります。

この生徒さんも、毎日5時間程度勉強して、確実に合格できるかな!?というところです。

実際は、高校1年生の2学期には、国立大学か私立大学を決めたほうが、合格可能性が高まります。

高校1年生は、2名です。

1名の生徒さんは、苦手な数学を克服するために、中学の教材「完全攻略 数学」を1年生から3年生までやっています。

計算と関数までは、1~3年生まで全て終わったので、高校数学の「入門問題集1A」「黄色チャート」のコンパス2まで終えました。

「三角比」に入る前に、現在中学2年生の「平面図形」をやっています。

今週には、中学3年生の図形関係を終わらせたいです。

もう1名の生徒さんは、英検利用型の立教大学などの難関私立大学を目指しているため、すでに英検準1級の単語を始めました。

私の予想通り、あまりやる気がでないようです。

理由としては、学校が楽しくないようですね。

本当は、楽しくするかどうかも自分次第なのですが。

そのため、「ポラリス英文法3」を毎日1単元、「長文読解 THE RULES 2」を2日に1回やることにしました。

英文法は、遂に再難関大学編に突入です。

2学期には気持ちを立て直してほしいです。

トピック4 中学3年生進捗状況

新しい生徒さんを含めて2名です

新しい生徒さんは、9月の大会に備えて、目下スポーツを頑張っています。

塾にはあまりこれませんが、先週は1回来て、4時間ひたすら数学をしていました。

私立高校専願5科目型なので、大会が終わってからは、勉強漬けの毎日になるでしょう。

もう1名の生徒さんは、先週から英語に加えて、数学にも力を入れ始めました。

数学も少し先取り学習ができており、「二次関数」が終わりました。

私立高校専願3科目型なので、数学の「相似」まで終われば、先週も書いたように、私立過去問を始めます。

トピック5 中学1・2年生進捗状況

2年生は、定期的に来ている生徒が2名しかいません。

いずれの生徒さんも、小学生の計算から始めました。

2年生になってやっと、中学生の数学・英語をやっています。

その生徒のペースで、自学をやらせています。

毎回恒例の記事になっておりますが、中学1年生3名の勢いが凄まじいです。

まずは、1人目。

獣医師になる夢があります。

この生徒さんは、春期講習から本格的に数学の先取り学習を始め、4か月で中学3年生の「円周角の定理」に入っています。

夏期講習では、苦手な英語を3年生まで終わるように重点的にやっています。

英語はやっと2年生の半分まで終わりました。

今週で、何とか2年生は終えてほしいです。

2人目。

小学校5年生の計算から始めた生徒さんです。

建築家になる夢があります。

数学は比例・反比例まで進んでおり、夏期講習は上記生徒と同様、英語強化です。

今週あたりで、3年生に入りそうです。

私は、見守っているだけですが。

3人目。

小学2年生の計算からやり直した生徒さんです。

数学の先取り学習をしていますが、2年生の「1次関数」に入りました。

英語は得意なほうなので、数学を冬休みまで終わらせます。

この生徒さんは、まだ夢などを聞いたことがないのですが、大学ははっきりと「文系に行きます!!」と言っていました。

まだ、受験校が決まらずに右往左往している巷の高校受験生よ、夢はあるのかい!?

入会対象者

現在の中学1年生を見て、勉強が苦手な子でも得意にできると思い返しました。

そのため、成績等は問いません。

ただ、学びなおしをするには、2つの条件が必要です。

初めは定期テストや模試などの点数を気にしないこと。

また、得意を生かして、高校にはこだわらずに大学受験を目指すこと。

高校生は文系科目だけではありません!!

2025年度は、私立文系大学をメインに据えて、文系科目しか授業はしないようにしました。

しかし、授業がなくなった今、数学・理科も教えられるようになりました。

どうやったら、数学・理科が上がるかわからない方は、手遅れになる前にご連絡ください!!

タイトルとURLをコピーしました