

【ワカスクニュース】
定期テストが終わると、いつものことですが!!
中だるみが始まります。
ワカスクの生徒も、高校生が、かなり「中だるんで」おります。
勉強時間を確保できなくなったり、休む回数が多くなったり・・・
また、受験生はなかなか成績が上がらず、焦りだす生徒が出てきます。
受験校の選定に迷いだしたり、日によって感情がぶれたり、色々です。
私も37歳まで司法試験を受けていたので、その気持ちは痛いほどわかります。
だからこそ言えることですが、「勉強の不安は、勉強をすることでしか解消できない」ということです。
色々と頭で考えてしまうのであれば、考えることができないほどの勉強量をすればよいのです。
そのため、迷える既卒生には、毎日1年分の志望校の過去問を解いてもらうことにしました。
夏休み期間で、8学部7年分の問題をすべて解くことを始めました。
合計56回分なので、夏期講習が終わるころまでかかります。
いわゆる「60日トライアル」です。
また、中だるみをしている生徒には、来年の「大学入学共通テスト同日模試」で、国語・英語・社会の3科目で7割をとることを目標にするようにしました。
そのため、9月からは共通テスト対策を始めます。
夏期講習の申し込みが始まっております!!
「8か月英語完成コース 4期生」は、定員10名です。
まだ、誰も受講生はおりません。
常日頃から、きついことを書いているので、「怖い!!」と思われているのかもしれませんね。
「まだまだ焦る時期ではない」のでという気持ちは分かります。
私も、大学入学共通テストが始まるまでは、「先取り学習はしないほうが良い」という考えでしたので。
ただ、煽る気はないのですが、本当に高校1年生は、「もう焦る時期」なのです。
1年後にタイムスリップできれば、明確にわかることなのですが、本当に国立大学をあきらめなければならなくなります。
ただ、英語だけでも得意にしておけば、未来は明るいです。
定員が5名以上にならない限り、開講はいたしません。
また、中学生は、本気で頑張りたい生徒さんを募集しています。
残席 3年生3名、2年生5名、1年生3名です。
お早めにお申し込みください!!
国語、数学、英語の先取り学習が中心です。
「1コース・6講座」を用意しております!!
「講座」と名の付くものは、「コース」ではありません。
そのため、参加はいつでも自由です。
1コマ(50分)500円は変わりません。
現在、小学生5名、中学生10名、高校生11名、既卒生1名、合計27名(男子13名・女子14名)が毎週通塾しております。
1コマ(50分)13名の定員制
ただ、最後に忠告しておきます。
ワカスクは、高校受験をほとんど考えておりません。
なるだけ、課外や課題がない(又はゆるい)学校をお勧めしています。
私の中では、熊本高校・東稜高校・マリスト学園高校です。
反対に、済々黌高校・熊本第二高校はお勧めしていません。
また、補習塾ではなく、先取学習をメインに据えて、いかに中学生で高校数学英語まで終えて、大学入試を余裕をもってクリアするかを目標にしています。
そのため、週に1コマ程度の通塾、1日に3~4時間以上勉強されない生徒さんは、残念ながら対象とはなりません。
条件としては、①中学順位が3分の1以上、②大学での通塾まで考えていること、③高校受験にすべてをささげていないこと、④向上心があること、などなどです。
中学1年生から入られた方は、少なくとも英語・数学は、文系数学・立命館大学の英語が解けるまでにはしておきたいです。
定員は1コマ13名です。
高校生は文系科目だけです!!
既卒生いなくなり、高校1年生の理系志望も文転することになり、完全な理系志望は1名しかいなくなりました。
今のところ、国立大学志望の生徒さんは1名で、他は私立志望になりました。
そのため、2025年度は、私立文系大学をメインに据えて、文系科目しか授業はしないようにしました。
ただ、国立理系志望でも、「共通テストで高得点を取るために、文系科目を強化したい」という生徒さんも大歓迎です。
正直言って、共通テストの数学・理科で8割以上取ることは、至難の業になってきました。
そのために、サブ科目でいかに高得点を採れるかの勝負になってきます。
つまり、国語・英語・社会・情報で、平均85%ほどとならければ、全科目で8割に到達できません。
国立理系志望の方も、有効に使ってみてはいかがでしょうか!!
【コース・講座のご案内】
「8カ月英語完成コース 3期生」
「英語長文 THE RULES 1」が終わりました。
残りは、「英語長文 THE RULES 2・3」です。
これが終われば、「8か月英語完成コース 3期生」は、解散となります。
その後は、2年生以下の参加者が5名いるため、「〇か月英語入試完成コース(仮)」に入っていきます。
参加者は、高校3年生3名、2年生2名、1年生3名の計8名です。
明治大学、九州歯科大学、東京科学大学、難関文系私立大学、福岡大学、立命館大学(2名)を目指しています。
ここからは講座なので、だれでもいつでも参加できます。
「世界史講座」
日本史を選択科目にしている受験生がいるため、本講座はしばらくお休みいたします。
受験生のめどが立ったら、夏期講習途中からでも入れていきたいです。
「日本史講座」
既卒生1名、3年生1名、1年生1名が参加しています。
受験生2名は、自習で毎日1年分、志望校の過去問を解いています。
「1問1答」をなかなか覚えられないようなので、英語単語・古文単語と同じように、私も参加して一緒に覚えていくことにします。
今週から開始です。
「現代文講座」
既卒生1名・高校3年生1名・高校1年生3名が参加しました。
教材は、東進ハイスクールの「レベル別問題集」です。
「レベル3」の4問まで終わりました。
対話型の授業ですので、楽しくできています。
「レベル6」まであるので、残り36問です。
「古典講座・アドバンス」
昼1時から2時間やっています。
既卒生1名が参加しています。
「古文上達45」も30問終わりました。
ただ、この生徒さんは、上述したように、毎日志望校の国語・英語・日本史を1年分解き始めました。
そのため、今週からは1コマだけ、単語のみ覚えることにします。
「古典講座・ベーシック」
1年生3名が参加しています
先週から、「古文上達45」に入りました。
1コマで1問解説をして、残り1コマで「単語330」を1周しています。
単語は、英単語と同じ要領で、一気に覚えました。
そのため、1時間で、1周は回せます。
これを週に4回やるため、1年間では48回やることになります。
そりゃあ、完璧に覚えますよ!!
「数学Ⅲ講座」
昼3時~5時まで行っています。
高校2年生1名が参加しています。
「入門問題精講 数学Ⅲ」の積分がもうすぐ終わります。
その後の教材を何にするか考えていましたが、「黄色チャート」を使うことにしました。
それが終わると、途中までやっていた「1対1対応の数学」シリーズやります。
2年生の間に、ここまでは終わらせておきたいです。
「英語アドバンス講座」
昼1時~3時までです。
既卒者専用の講座です。
早稲田を受験する生徒さん1人のために作ったので、マンツーマン指導です。
「英語長文ポラリス2」の4問目が終わりました。
しかし、上述したように、この生徒は1日に1年分の志望校の過去問を解いているので、問題演習はそこでできます。
そのため、時間を1コマにして、「鉄壁」の単語を一緒にやることにしました。
数が多いので、なかなか1人で覚えていくのはつらいからです。