【冬期講習会は】2025 ワカスク・ブレイン 予定表(11月24日~11月29日)【やりません!!】

冬期講習会は、行いません!!

今年度、冬期講習会は行いません。

そして、今後も講習会はやらない予定です。

ワカスクは、11月より「『プロの戦略家』による、授業なし、超先取り勉強コンサル塾」

として生まれ変わりました。

そのため、「ワカスク・ブレイン」として、小学生の段階から、

大学入試だけを目標とした長期戦略の塾となります。

これに対し、講習会というものは、そのスポットで何かを完成させる

(例えば、年明けテストのための総復習など)です。

これは、長期戦略に基づく「ワカスク・ブレイン」とは相いれないものです。

そのため、講習会だけのご参加はできないのです。

入塾された方のみに、この「プロの戦略」は与えられなければなりません。

ただ、長期休みということを考えて、いつもよりは時間帯を増やし、

昼から夕方まで行うことになります。

以下のように、13時~17時までの4時間です。

通常の月謝のみで、追加料金は頂きません。

よろしくお願いいたします。

「プロの戦略家による入塾選考期間キャンペーン」が終了しました!!そして、次のキャンペーンが始まります!!

プロの戦略家による入塾選考期間キャンペーンは、一定の期間だけ行う、

入塾決定者には、「入塾金30,000円が免除」になるキャンペーンです。

11月15日までに、定員の5名に達したため、キャンペーンは

終了とさせていただきます

来週からのキャンペーン対象は、「帯山地域、マリスト学園専願受験者」

の各5名となります。

先着順なので、お急ぎください!!

連絡先

TEL 090ー6427ー1892

または、「お問合せ」より↓

お問い合わせ
お問い合わせ

ライン公式アカウントはこちらから↓

熊本若葉スクール | LINE Official Account
熊本若葉スクール's LINE official account profile page. Add them as a friend for the latest news.

ご検討宜しくお願い致します。

 高校1・2年生進捗状況

  • 2年生は、3名です。

1名の生徒さんは、中学2年生から指導しており、

現在通信高校に通っています。

将来は、ゲーム会社に就職することが目標です。

この生徒さんは、先取り学習を本格的に始めてからの1期生になります。

難関私立大学を目指しております。

物理だけに集中させているので、勉強時間が伸びていましたが、今週はお休みでした。

インフルエンザかもしれませんが、体調管理をするのも勉強に入ります。

このように、途切れ途切れになると、なかなか大きく伸びることは難しいです。

体調不良と部活が忙しかったため、休まれていた生徒さんが、

ワカスクに来るようになりました。

今週は4日連続できました。

「ポラリス英文法2」がもうすぐ終わります。

これが終われば、MARCH・関関同立レベルの文法が終わったことになります。

もう1度、「ポラリス英文法1,2」を復習して、「ポラリス英文解釈1」に入ります。

先週から入塾された生徒さんが、良いスタートダッシュを切りました。

国立大学志望なので、共通テストを受けなければなりません。

そのため、11月~8月までは、全教科を共通テストに振ります。

まず、「ターゲット英単語1900」を、3週間ほどで8割程度覚えました。

現在は、毎日700語を繰り返しています。

1時間ほどかかりますが、これを続けなければ、覚えた意味がなくなります。

また、2月に英検2級を受けるので、「ポラリス英文法」を開始しました。

授業をしないため、「ポラリス英文法1」を1週間ほどで終わり、

「ポラリス英文法2」に入りました。

これぐらいのスピードでやらなければ、共通テストで合格点をとることはできません。

  • 高校1年生は、2名です。

理系の生徒さんは、朝1時間英単語、ワカスクで2時間生物・英語を交互に、

自宅で2時間数学をすることにしました。

こちらも国立大学志望なので、再来年の共通テスト同日模試までに、

合格点を超える計画です。

共通テストの選択科目は、生物・地学・地理にします

淡々と進めているため、安心ではあります。

生物を開始しました。

8月までには、終わってほしいですね。

その後は、地学の勉強です。

もう1名の生徒さんは、食品会社に文系就職したいとのこと。

志望大学が、英検のスコアを使用するため、英検準1級を目指して勉強を再開しました。

「ポラリス英文法3」が終わり、「RULES3」に入りました。

残りは、準1級を高3の2回目までに点数を伸ばし満点換算にし、

世界史・国語をやりこむだけです。

ただ、本人のやる気が、高校に入って見れないのが気になります。

まぁ、高校1年生は、そのようなものかもしれませんが。

せっかく、他の人よりもリードしているので、

追いつかれないようにしなければなりません。「先取り勉強は続けなければ意味がない」のが、きついところです。

英検準1級対策の問題集

 中学3年生進捗状況

3年生は2名です

1名は、私立高校専願生です。

5教科入試です。

苦手な英語は、「最高水準問題集 英語2年」が、あと少しで終わります。

過去問も「平成の奨学・専願」はすべて解き終わりました。

次は、「平成の一般」を解いていきます。

土曜日の4時間で、一気に5教科解きます。

これが意味することは、科目間で「1秒たりとも休んでない」ことです。

1科目終わったら「わんこそば」のように、次の科目に取り掛かります。

私だったら、絶対にやらないでしょうね。

もう1名の生徒さんも、私立高校専願生の5教科です。

社会が伸びないので、まずは歴史の教科書を読んでいます。

芳しくなかった数学も、時間配分で取り方が分かってきたようです。

SNSは、夜は親御さんに預けているようです。

ようやく、本気になってきました。

社会・理科はインプットに集中し、毎日数学・国語、数学・英語で解いています。

下記の右側の表は昨年の生徒のものです。

左が、熊本高校に惜しくも不合格だった生徒、右が、熊本第二高校合格の生徒です。

 中学1・2年生進捗状況

  • 2年生は、いません

今から先取り学習をしたい2年生諸君!!

お待ちしております!!

  • 1年生は、5名です(1名は1月までお休みです)。

まずは、1人目。

獣医師になる夢があります。

毎日2コマ来て、淡々と勉強しています。

数学は、2周目に入り、「ステージ3」をやっています。

3年生の「三平方の定理の空間図形」をやっています。

これが終われば、中学数学の2回目が終わり、最後の詰めとして、3回目をやります。

上手くいけば、冬休みから高校数学に入れます。

英語も「完全攻略英語」の、1年生の2回目をしています。

これが3年生まで解けば、次は「最高水準問題集」です。

2人目。

イラストレーターになる夢があります。

中学英語は1回目を終えて、2回目の1年生に入っています。

今の時点で、英語を中学3年まで終えている生徒は、かなり少数派です。

そのため、そのまま得意の英語を伸ばしていけば、早慶に合格できます。

勉強が嫌いにならないように、ゆっくりと科目を絞って進めていきます。

3人目は、先週入塾された生徒さんです。

この生徒さんもイラストレーターになる夢があります。

勉強は少し不得意で、小学3年生の「くもんの算数集中学習」計算をやっています。

それまでは、勉強習慣がなかったそうですが、体験をしている期間に、

自分で「今日はいく!!」と言うそうです。

また、先週は3時間ぶっ続けで、計算問題を解いていました。

これは、現在の中1と同じルートを進みそうです。

「先取り勉強」の塾が、どうして勉強が遅れている生徒を入れるのか

不思議に感じるかもしれません。

どちらも、同じ構造であることがお分かりになるでしょうか?

遅れた勉強を取り戻すのも、その時点から見れば「高速先取り学習」と変わりません。

この生徒さんは、小3から高速先取り学習をして、高速で中1に追いつく予定です。

そのためには、週3回2時間という条件を付けました。

これより少ないと、経験上あまり伸びません。

4人目は、土曜日に入塾された生徒さんです。

目標は、大阪大学工学部です。

今から勉強を開始すれば、十分に届く目標です。

中学生の進度

小学生進捗状況

小学6年生の生徒さんが、毎日3時間、ワカスクで勉強しています。

残り2週間となって、過去問の問題を中心に、近くに座ってもらい

すぐに教えられる状態でやってます。

先週は、国語もやりました。

合格点にあと少しです。

3教科ともに、合格点にあと少し。

今週ラスト1週間で、あと各科目3問程度、正解を増やせるかにかかっています。

5年生の生徒が、土曜日に入塾されました。

変な勉強方法が身に着く前に、正しい勉強方法を身につけるには、

5年生あたりで来てもらうほうが良いかもしれません。

最近は、中1、小学高学年の生徒が増えているので、

私もじっくり「先取り学習の戦略」を立てられます

入会対象者

現在の中学1年生を見て、勉強が苦手な子でも得意にできると思い返しました。

そのため、成績等は問いません。

ただ、学びなおしをするには、2つの条件が必要です。

①初めは定期テストや模試などの点数を気にしないこと。

②得意を生かして、高校にはこだわらずに大学受験を目指すこと。

コメント

タイトルとURLをコピーしました