

【ワカスクニュース】
中学1年生までには、自分の進路を決めろ!!
秋深まり、受験のシーズンとなってきました。
皆さん、順調に受験勉強は進んでいるでしょうか?
この時期、「なぜ、もう少し早めから勉強していなかったんだ!!」
「全然、自分がやりたいことと違う大学に入ることになる・・・・」
など後悔の念が頭をよぎる頃でしょう。
これは、誰のせいでもありません。
「自分の責任9割、家族の責任1割」といったところでしょうか。
だから私は叫ぶのです!!「中学1年生までには、自分の進路を決めろ!!」と。
高校受験はまだ修正の余地があるので、なんとかなります。
しかし、「行ける大学」、ひいては「なれる職業」が限られてきます。
大学受験生はもう無理です。
「いけない大学」のほうが多くなり、大学を選ぶ権利すら持つことができません。
「みんな大学に行くから」とボーダーフリー大学(定員割れしている大学)に行って
なんの意味があるのですか?
ひどいボーダーフリー大学になると、英語のBe動詞・一般動詞の区別から、
また、数学では方程式から勉強させている大学もあります。
このような大学に、高額なお金を払っていく意味があるでしょうか?
そのようにならないためにも、「中学1年生までには、自分の進路を決めろ!!」と
言っています。
ただ、なかなか自分がやりたい仕事が何なのかは、中学1年生では難しいです。
進路を決める方向性を考えるとき、まずは「絶対にやりたくない仕事」から考えましょう。
そして、その仕事を避けるには、大学(ボーダーフリーは除く)へ行かなくても良いのか、
行っておいたほうが良いのかを考えます。
行っておいたほうが良いと考える人は、
次に「絶対にやりたくない勉強」を考えます。
数学が生理的に嫌いな人は、「私立文系」になります。
国語が嫌いな人は、「私立理系」になります。
全般的に、好きな人は「国公立」になります。
ここで勘違いしてほしくないのは、「医者」「公認会計士」などの明確な目標がある人は、
苦手な科目でもやらざる負えません。
行くべき大学が決まったとして、
「会社員」「公務員」「自営業」のどの職種に入りたいのか考えます。
「自営業」とは、自分で仕事を始めることです。
例えば、私のように「学習塾」などが典型です。
「自営業」は、世の中で1割しかいません。
他の9割の人は、「会社員」「公務員」です。
「自営業」が1割しかいないのは、常に収入が安定しないからです。
大金持ちにもなりえるし、失敗することも多いです。
「会社員」「公務員」は、会社・国・自治体から守られているので、
給料がゼロになることはありません。
勤め上げれば、それなりの生涯年収にはなります。
ここで「会社員」を選択した方は、最も大学選択が重要になります。
「生涯年収」をとるのか、「仕事のやりがい」をとるのか。
「生涯年収」をとるのならば、年収1000万円大学が限られてきます。
それこと、旧帝大や、神戸大、横浜国大、筑波大、お茶の水女子大、千葉大でしょうか。
私立大学に限ると、「MARCH」「関関同立」以上です。
近年の大学入試問題の難化(とくに英語が顕著ですが)を考えると、
とても高校に入学してからでは、余裕で間に合うということはありません。
「中学1年生」、侍でいうと元服の前年です。
将来と言っても、6年間という限られた中での将来です。
限られた中での6年間は、もう将来ではありません。
現在進行形の将来です。
お子様と、ゆっくり話し合うのも良いのではないでしょうか!!
「プロの戦略家による入塾選考期間キャンペーン」
「プロの戦略家による入塾選考期間キャンペーン」は、一定の期間だけ行う、
入塾決定者には、「入塾金30,000円が免除」になるキャンペーンです。
現在3名の生徒さん(中学1年生1名、小学6年生1名、小学4年生1名)が、参加されております。

11月24日まで、受け付けておりますが、残り3名入塾者が出た段階で終了といたします。
超先取りで、難関大学を目指したい方は、お急ぎください!!
【連絡先】
TEL 090ー6427ー1892
または、「お問合せ」より↓

ライン公式アカウントはこちらから↓

ご検討宜しくお願い致します。
高校1・2年生進捗状況
2年生は、3名です。
1名の生徒さんは、中学2年生から指導しており、
現在通信高校に通っています。
将来は、ゲーム会社に就職することが目標です。
この生徒さんは、先取り学習を本格的に始めてからの1期生になります。
難関私立大学を目指しております。
黄色チャート数学、物理、英語に特化します。
勉強を効率的に進めるために、1科目ずつ完成させます。
まずは、下4冊を2か月で8割程度完成させます。
次に、数学です。数学Ⅲの途中までは、黄色チャートをやっています。
共通テストを意識しなくてよいので、志望大学で頻出の単元を固めていきます。
黄色チャートの数学例題をすべて、1月~3月の間までに終わらせます。
4月からは英語です。
英語自体は、すでに終わっていますが、読むことに時間がかかるので、
過去問を使った速読練習、そして終えた教材(MARCHレベル)の復習を
何度も繰り返します。
一科目に絞ると、迷いがなくなるので、勉強時間も下記のように増えています。





体調不良と部活が忙しかったため、休まれていた生徒さんが、復活しました。
やりたいことも明確になり、志望校も決まりました。
あとは、体調に気を付けて、ワカスクに毎日来ることで、勉強習慣をつけて欲しいです。

「1ヵ月プロの戦略枠キャンペーン」に参加されていた生徒さんが、入塾されました。
国立大学志望なので、共通テストを受けなければなりません。
まだ、手を付けてない科目もあるので、まずは共通テストで、失敗しても合格ラインを
超える力をつけなければなりません。
そのため、11月~8月までは、全教科を共通テストに振ります。
高校の先生などは、「今から共通テストは早すぎる!!」とか言うでしょう。
それは、現在の共通テストを本気で全科目解いたことのない人の戯言です。
共通テスト対策は、1年間かかります。
また、地方国立大学は、共通テストでリードすれば、殆ど逆転は起こりません。
何より、共通テストは難しいので、その勉強をしていれば、地方国立大学2次試験の
勉強にもなります。
「ターゲット英単語1900」を、3週間ほどで8割程度覚えているので、
これからの伸びが楽しみです。

高校1年生は、2名です。
理系の生徒さんは、朝1時間英単語、ワカスクで2時間生物・英語を交互に、
自宅で2時間数学をすることにしました。
こちらも国立大学志望なので、再来年の共通テスト同日模試までに、
合格点を超える計画です。
共通テストの選択科目は、生物・地学・地理にします。





もう1名の生徒さんは、食品会社に文系就職したいとのこと。
志望大学が、英検のスコアを使用するため、英検準1級を目指して勉強を再開しました。
「ポラリス英文法3」が終わり、「RULES3」に入ります。
これで、英文法は早慶レベルまで終わりました。
残りは、準1級を高3の2回目までに点数を伸ばし満点換算にし、
世界史・国語をやりこむだけです。

英検準1級対策の問題集






中学3年生進捗状況
3年生は2名です。
1名は、私立高校専願生です。
5教科入試です。
過去問は、合格点を超えているため、あとは何点伸ばすかです。
先週は、途中から体調不良でお休みしました。
この生徒さんは、8月に入塾されて、不得意な英語は、
「完全攻略シリーズ」を中学1年生から始めました。
電話でお母さまが連絡してこられました。
「こんなに長時間勉強ができ、また短期で伸びるとは思っていませんでした」と
おっしゃっていました。
このような言葉を聞くと、やった甲斐があったと思います。
いや、私は教えていないので、「計画を作った甲斐」でしょうか。
もう1名の生徒さんも、私立高校専願生の5教科です。
同じ方法で社会を進めてもらっていますが、一向に伸びません。
数学の点数も芳しくないので、毎日数学の過去問だけは、やっています。
しかし、おかしなことに、前日と解き方が同じ問題を、同じように間違っています。
間違った問題は、もう一回何も見らずにやり直すように言っています。
同じように間違えるということは、間違い直しをしていない証拠です。
聞いたところ、自宅で勉強をしていないということ。
これでは、落ちてしまいます。
社会も問題集を3回回してできないのは、流れが全く入っていない証拠。
試験まで、ひたすら教科書を読むように言いました。
中学1・2年生進捗状況
2年生は、いません。
今から先取り学習をしたい2年生諸君!!
お待ちしております!!
1年生は、3名です(1名は1月までお休みです)。
まずは、1人目。
獣医師になる夢があります。
毎日2コマ来て、淡々と勉強しています。
数学は、2周目に入り、「ステージ3」をやっています。
空間図形に入り、1年生の「完全攻略数学」に戻り、そして終わりました。
空間図形は、1年生が終わると、3年生までお目にかからないので、
日ごろから忘れない程度でやっておいたほうが良いです。
英語も「完全攻略英語」を1年生から3年生まで終了して、
1年生の2回目をしています。
これが3年生まで解けば、次は「最高水準問題集」です。
数学は、中学2・3年生で、黄色チャートを数学Ⅲまで終え、北海道大学、あわよくば東京大学の
問題に触れれるレベルまでもっていきます。
これは上手くいけばのことであり、絶対の目標ではありません。
8か月でMARCHレベルまでは到達し、英検2級に合格することも立証済みなので
英語は、2年生で、英検2級を取ってもらい、3年生では東京大学・早稲田大学などの問題を解ける
レベルに持っていきます。


2人目。
最近やる気を失っている生徒です。
建築家デザイナーになる夢がありましたが、
よく聞いてみるとイラストレーターになりたいと。
勉強が嫌いで、本当はあまりやりたくないようです。
しかし、英語は中学3年生まで終わったので、これを捨てるのはもったいない。
「今の状態で、私立大学3教科入試を狙えば、早慶には確実に入れるスピードで来てる。
この権利を持っているのは、数パーセントとしかいない。それを捨てるのは惜しい!!」と
言いました。
「イラストレーターは、東京にはたくさんいるので、その教室に通って学べばよい」
とも言いました。
さぁ、少しは気持ちが変わってくれるのでしょうか。
もし、早慶を狙うならば、中学の他の科目はあまりする必要はありません。
英検1級、TOEIC900点を目指すのみです。
2年生10月の段階で英検2級を取って、それから「高校世界史探求」「高校古文・漢文」に入ります。
中学生の勉強は、ある程度で構いません。
中学生の進度

小学生進捗状況
小学6年生の生徒さんが、入塾されて1ヵ月がたちました。
毎日3時間、ワカスクで勉強しています。
「くもんの文章題」「単位と図形」を終えて、「データの活用」に入りました。
算数の問題「自由自在」に入ったのですが、やはりまだ解けません。
数学の過去問を解いてもらうと、ほとんどわからないのですが、
計算問題、各単元の最初の1問を解けば、合格点は超えるレベルまで来ました。
理科も自宅で少しずつやってもらっていました。
初めて過去問を解いたとこと、合格点越え。
そこから、数学は毎日過去問1年分、理科は「自由自在問題集」のレベル1だけをやっています。
残り2週間、少しは光が見えてきました。
受験勉強開始自体が遅れているので、どれだけ意味が分からなくても頭に叩き込むかの勝負になってきます。
逆にここを乗り越えれば、これからの勉強に大きな自信がつきます。





入会対象者
現在の中学1年生を見て、勉強が苦手な子でも得意にできると思い返しました。
そのため、成績等は問いません。
ただ、学びなおしをするには、2つの条件が必要です。
①初めは定期テストや模試などの点数を気にしないこと。
②得意を生かして、高校にはこだわらずに大学受験を目指すこと。

コメント