

【ワカスクニュース】
申し訳ありませんが、授業料の改訂を行います!!
ワカスクは、2年間実験的にワンコイン塾「ワカスク500」として営業させていただきました。
しかし、この2年間で、たくさんのメソッドを開発し
(例えば、「1か月で1500単語覚える方法」など)、
「ワカスク式自律学習メソッド」として確立できました。
このメソッドを使って、自律学習できるようになっていただき、
超先取り学習につなげていく「プロの戦略コンサルティング」として、
よりきめ細かい管理指導で、今後のワカスクの運営を行っていきます。
料金は、入塾料金30,000円、月額40,000円(1週間12時間使い放題)に改定します。
既存の保護者の皆様からも、メソッドの価値を評価していただき、全員ご同意いただいております。
急な料金改定にも関わらず、私を信じてくださり、感謝を申し上げます。
また、新規の生徒もこの価格で入塾されました。
一律40,000円の月額に対して、「来れる日数が違うのに、月額一律40,000円は不公平ではないか?」と思われる方もいるでしょう。
この40000円の内訳は、30,000円が「ワカスク式自律学習メソッド」の料金、残り10,000円が進捗管理や、進路相談の料金となります。
高額な料金なので、いきなり入塾するのは不安に感じると思います。
そのため、必ず「1ヵ月無料体験」をしていただき、入塾するかどうかをじっくりと考えていただきます。
また、これを機に、ワカスクのサブタイトルを「ワカスク500」から、「ワカスクブレイン」に 変えさせていただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
「1ヵ月無料体験キャンペーン」開催中です
「1ヵ月無料体験キャンペーン」は、一定の期間だけ行う、
「入塾金30,000円が免除」になるキャンペーンです。
現在3名の生徒さん(高校2年生2名、小学4年生1名)が、参加されております。
高校2年生は、英単語1500語にチャレンジしています。
小学4年生は、3年生の計算から行っています。

11月24日で、キャンペーンの申し込みを終了させていただきます。
詳細を知りたい方は、お早めにご連絡ください。
【連絡先】
TEL 090ー6427ー1892
または、「お問合せ」より↓

ライン公式アカウントはこちらから↓

ご検討宜しくお願い致します。
高校1・2年生進捗状況
2年生は、2名です(定期的生徒さん2名)。
1名の生徒さんは、中学2年生から指導しており、
現在通信高校に通っています。
この生徒さんは、先取り学習を本格的に始めてからの1期生になります。
東京科学大学(元東京工業大学)を目指していましたが、時間的に無理な可能性があるので、
とりあえず難関私立大学を確保することに切り替えました。
黄色チャート数学、物理、英語に特化します。
1日8時間を目標として、2時間は英語、3時間物理、3時間数学に使います。
物理の参考書は以下のものです。
これで殆どの大学には対応できます。





もう1名の生徒さんは、
お休みでした。
高校1年生は、2名です(定期的生徒さん2名)。
理系の生徒さんは、11月進研模試(記述式)の対策をしています。
やっている参考書




部活が忙しくて、なかなか塾へ毎日来れませんでした。
自宅で数学、ワカスクでは英語をやっています。
数学は、「入門問題集ⅠA」「黄色チャートⅠA」をやっています。
英語は、英単語と英文法を復習しています。
先日、「全統高1模試」で、志望大学がC判定でした。
この時期にC判定が出るのは、かなり合格可能性が高いです。
継続することが得意なので、うまく1年生を乗り切ってほしいです。

もう1名の生徒さんは、私立の最難関大学を目指すことにしました。
そうしないと、目標を失いそうなのです。
皆さんも、志望校より1ランク上の大学を狙って勉強してください。
中学3年生進捗状況
3年生は2名です(定期的生徒さん2名)。
先々週土曜日には、H29過去問国数英社を4科目連続で解きました。
社会がその前の51点から59点と爆上がりしました。
これはすごい上がり方です。
どうやってこのように、一気に点数を爆上がりできるのか?
「ワカスク自律学習メソッド」でぜひ体感してください。
合計188点です。合格ラインの5割まで少し足りませんでした。
ただ、H29年度に、専願で合格した生徒は、11月の時点で5教科で199点です。
先週は、H28年過去問5科目をノンストップで一気にやり上げました。
さて、1週間で理科をとりあえずやりましたが、どれぐらい取れているでしょうか。
英語は、「完全攻略 英語」が、全学年2回回したので、「最高水準問題集」に移ります。
もう1名の生徒さんは、英語は、「最高水準問題集3年生」の2回目が終わりました。
現在は、社会を上記の生徒さんと同じやり方でやっています。
週末からは、過去問を解きだします。


中学1・2年生進捗状況
2年生は、定期的に来ている生徒が1名しかいません。
1人は、2年生の数学まで自力で勉強し、追いついています。
まずは、2年生の関数まで終わって、図形に入りました。
とにかく、受験で時間的に解けない「証明問題」は、すべてスキップです。
そのため、かなり早く終わって、3年生に入ることになります。
毎回恒例の記事になっておりますが、中学1年生3名の勢いが凄まじいです。
まずは、1人目。
獣医師になる夢があります。
学校が始まっても、毎日2コマ来て、淡々と勉強しています。
数学は、中学3年生まで終えて、計算分野の「ステージ3」だけを時間を図って解きます。
3年生の「二次方程式」まで終えました。
今度は、1年生に戻り、図形を1年から3年まで縦にやっていきます。
英語は、3年生の「関係代名詞」が終わり、そろそろフィナーレが近づいてきました。



2人目。
建築家になる夢があります。
数学は、1年生図形の単元をやっています。
英語は3年生の「関係代名詞」を終わりました。
一度、1対1の個別指導塾に行ってみたいと言っていました。
行くのは良いのですが、行ったところで1年生からやり始めます。
3年生まで英語が終わっているので、面白くはないと思うのですが。
どうも数学が苦手で、勉強が止まっている気がします。
塾では、英語に特化して高校までやってしまおうか?と提案してみました。
やりたくないことで、すべての科目が止まってしまってはいけません。
その時は、一番得意な科目をどんどん伸ばしていくのが、良い手です。
3人目。
数学の先取り学習をしていますが、
2年生の「確率」をやっていました。
「箱ひげ図」のところで、勉強が進まなくなったので、
後回しにして、中学3年生に入ることにしました。
中学生の進度

小学生進捗状況
小学6年生の生徒さんが、入塾されて1週間がたちました。
とにかく、算数の基礎が固まっていないのが分かり、以下の問題集を解いています。
これを瞬時に解けるようになって、次の問題集に移り、やっと過去問というところです。
試験まで間に合うかどうか!!





入会対象者
現在の中学1年生を見て、勉強が苦手な子でも得意にできると思い返しました。
そのため、成績等は問いません。
ただ、学びなおしをするには、2つの条件が必要です。
①初めは定期テストや模試などの点数を気にしないこと。
②得意を生かして、高校にはこだわらずに大学受験を目指すこと。
コメント