【授業をなくしました!!】2025 ワカスク500 予定表(7月28日~8月2日)【原点回帰です!!】

ちょっと一息

【ワカスクニュース】

「授業をしない塾」に戻ります!!

ワカスクは、15年前に「授業をしない塾」として立ち上げました。

丁度そのころ、「武田塾 熊本校」ができたころで、「日本で初めて授業をしない塾」で売り込んでいたので、完全にパクられたと思いました。

実際は、武田塾のほうが、首都圏で早めに立ち上げられていましたが。

前回も読まれている方は、わかると思いますが、色々な事情で「授業をしない塾」に戻ります。

いわゆる、「原点回帰」です。

戻ると決定した理由はいくつかあります。

健軍に移転する前の10年間は、若葉の自宅で塾をしていました。

また、移転した後も1年間は授業をしない状態でした。

そのころは、高校受験に的を絞っていたために、大学受験は中学から来ていただいている生徒さん中心でした。

そこでは、まったく授業をしませんでした(高校の勉強を復習しなかったので、教えることができなかったことも理由です)。

その結果

国公立大学

現役合格者

熊本大学文学部(熊本第二高校)

鹿児島大学工学部(熊本第二高校)

宮崎大学工学部(熊本学園大学付属高校)

熊本県立大学総合管理学部(東稜高校)

熊本県立大学環境共生学部(東稜高校)

既卒合格者

熊本大学教育学部(東稜高校)

私立大学

現役合格

近畿大学工学部(熊本学園大学付属高校)

福岡大学工学部(熊本第二高校)

明治学院大学(マリスト学園高校)

既卒生(マリスト学園高校1名で以下の大学に合格しました)

立命館大学・関西学院大学・関西大学・近畿大学・西南学院大学・福岡大学

ただ、高校からワカスクに入会して、現役合格を勝ち取ったのは鹿児島大学に行った生徒だけです。

それ以外は、全員中学から通われています。

高校生から通われている、現在のワカスクの生徒と何が違うのかを考えてみました。

昔の生徒は、中学時代から通われているので、私の「非常識な勉強法」(本当は難関大学を目指すには、こちらのほうが常識なのですが)が当たり前になっており、高校に入っての無理難題にも、「はい、はい!!」という形で受け入れてくれます。

例えば、「1週間で日本史の教科書を読んで来い!!」というと、全員やってきます。

また、「センター試験」直前などは、「毎日5科目試験をやるぞ!!」といっても、「はい、はい、またですか!!」というように普通にこなします。

かたや、授業を始めてからの高校生はというと、熊本高校・済々黌高校・熊本第一高校・熊本第二高校の生徒が、20名ほど入会しましたが、すべて3か月~半年以内でやめています。

「まずは、単語を1900個1か月で終えましょう!!」といっても、学校の宿題や併用している英語塾の宿題をやったりで、まったく1か月集中しない。

次の課題を出しても、同じように終わらない。

とりあえず、素直にやってくれないのです。

また、ワカスクに中学生からきた生徒は、変なプライドなどありません。

そもそもが、熊本第二高校には合格しないが、マリスト学園高校・東稜高校には合格できる生徒が多かったです。

これらの生徒は、ある意味高校では希望校へ行けなかったので、「大学で逆転しよう!!」というと、「ようし、いっちょやってみるか!!」と反応が良いわけです。

どんな泥臭いことでもやります。

これは、現在通信高校に行っている2年生、3教科専願で私立高校に行っている1年生の生徒にも言えることです。

将来の職業または志望大学を中学時代にきちんと決めて、高校進学しているため、ぶれずに勉強しています。

一方、いわゆる「四高」で高校の部から通われた生徒さんは、自分が頭が良いと思いすぎです。

学年300番台の生徒が、「熊大医学部に行きたい!!」と言いながら、学校の勉強しかしない。

面談で「自分、頭が良いと思っているだろ!?」と聞くと、「はいっ!!」と真顔で答える生徒。

多分、私のようなオッサンを見て、「自分よりできなさそうだ!!」と舐めているとしか思えません。

そのような感覚ならば、私のいうことを聞かなくても当たり前ですね。

さらに、昔の生徒は、ワカスクだからそうなのか分かりませんが、中学生時代に明確な目標を持っていました。

そのため、様々な奇跡が起こりました。

看護師になりたい生徒さんがいました。

中央高校に行けば、最短で准看護師になれるのに、なぜか信愛女学院高校に行きたいと。

とりあえず、普通高校に行って、高校生活を楽しんで、その後専門学校へ行きますと。

しかし、学校の先生からは、「信愛女学院高校に行ける確率は5%。絶対に無理!!」と言われて泣いていました。

「先生を見返すぞ!!」とひたすら頑張り、見事合格!!

その7年後、私は1人の子供を授かりました。

しかも、コロナの真っ最中で、生まれてからも子供に会えませんでした。

生まれて1か月経ち、初めての面会。

コロナのため、着替えをしなければならなかったのですが、着替えている最中に看護師さんから「もしかして、黒木先生では!?」と。

そう、あの時の生徒が、自分の夢をかなえて、私の初面会に付き添ってくれるとは!!

このように、奇跡が2度も起こりました。

ほかにも、色々な奇跡が起こっていますが、割愛させていただきます。

そして、授業を始めて高校から通われている生徒さん。

ほとんどが大手塾に通い、金太郎飴のような生徒ばかり。

高校合格のために、親子一緒に身を削って合格。

合格したは良いけども、合格が目的だったので将来、いや現在の目標さえわからない。

そして、子供は親や学校の言いなり。

それは、子供が親や学校に嫌気がさしていても、「逆らわないことが美徳」とでもいうように、頭に「10円ハゲ」を作りながら、冷ややかな笑いをする。

本当に学校が大好きで、学校のいうことがすべてと考える生徒。

「学校で戦争に行け!!と言われたら、さすがに従わないでしょう!!」と極論を突き付けても、「多分行くと思います」・・・・

完全に思考停止になっています。

これは、「四高」と他の高校との違いかもしれませんが、他の高校でも高校から入会した生徒は、完全に「負け犬根性」が染みついています。

うまくいっていても、自分でそれを壊してしまう。

自分で勉強した経験がないので、最後までやりとおしてからの、結果が怖いのだと思います。

高校受験も失敗すると、「学校が」「塾が」「親が」と言い訳して、まったく挫折とは思ってないのでしょう。

たとえ挫折と思っていても、再び挫折するのが怖いから挑戦できない。

現在の日本経済を象徴しているように感じます。

最後に、現在のワカスクに通われている中学生の急速な伸びです。

中学1年生3名の勢いがすごいことは、日ごろから書いていますが、夏期講習に入ってさらに加速しています。

3名ともに、毎日2~3コマ取られており、2名は英語を中学3年生まで終わることを目的に、1名は数学の先取り学習を進めることを目的としております。

前回も、この中の2名は、小学生の2年生~5年生の算数の計算から始めたことを書きました。

何も教えておらず、ただひたすら1学年の問題集を3周したら次の学年に移る勉強を、淡々とこなしていました。

そのような頑張りで、初めての定期テストで、3名とも熊本第二高校レベルの成績が取れました。

「しかし、まてよっ!?算数の計算しかしていないのに、総合でなぜこの成績が取れた!?また、数学は計算だけでなく、関数なども自分で理解している。これはなぜ!?」と疑問に感じてしまいました。

何日か考えた挙句、「ほぼ半年から1年、自力で勉強していたので、成し遂げた感があり、それが他の単元、いや他の科目にも自分で読んでやれるという感覚が付いたのでは!?」との結論が出ました。

つまり、新しいことを自分で始めることが、あまり高いハードルと感じなくなったと思います。

これは、昔のワカスクも同じで、みんな教科書を読んで、自分で理解をして、問題集を解くをやっていたので、最後に爆発的な伸びや奇跡が起こっていたのだと思います。

そう考えると、「授業はしないほうが良い」との結論に至りました。

そして今、数学が苦手で、高校になってさっぱり分からなくなった生徒さんに、自走してもらっています。

一度は数学がいらない私立文系を目指すように言いました。

あまりにも、数学のイロハが分かってなかったからです。

しかし、夏期講習を前にして、「やはり理系の志望校に行きたい」と言いました。

「それならば覚悟を決めろ」と言って、中学1年生の数学から始めました。

間違った計算方法が、出るわ出るわ。

「この計算おかしいと、学校・塾の先生からも指摘されなかった!?」と聞くと、「指摘されたかもしれませんが、覚えてません。」と。

3年間大手塾へ通っていて、多くの計算方法の間違いを指摘しないとは、同じ業界の人間としては信じられません。

どうですか?授業を3年間聞いていても、塾の先生はこの生徒の間違った計算を放っておいたわけです。

そのため、この生徒さんは数学が嫌いになり、高校では計算がすべてなので着いていけなくなりました。

これからの料金体系・入会対象者

現在、小学生5名、中学生10名、高校生9名 合計26名(男子10名・女子14名)が会員登録しています。

ただ、実際に毎週来ているのは、小学生3名、中学生7名、高校生6名、合計16名です(男子7名・女子9名)です。

授業がなくなった以上、こられたコマ数ごとに500円(税込)かかります。

集団型授業がなくなったので、完全な個別指導です。

例えば、3コマ取られたとします。

この3コマの中で、やるべきことを私が提示します。

それを一度は自分で理解して、どうしてもわからなかった部分だけ教えます。

高校英語などは、最初に15分程度教えて自学してもらうこともあります。

ただ、あまりにも間が空くと、まったく勉強が進まなくなります。

そこも含めて、自立してもらいたいと思います。

入会対象者

現在の中学1年生を見て、勉強が苦手な子でも得意にできると思い返しました。

そのため、成績等は問いません。

ただ、学びなおしをするには、2つの条件が必要です。

初めは定期テストや模試などの点数をきにしないこと。

また、得意を生かして、高校にはこだわらずに大学受験を目指すこと。

高校生は文系科目だけではありません!!

2025年度は、私立文系大学をメインに据えて、文系科目しか授業はしないようにしました。

しかし、授業がなくなった今、数学・理科も教えられるようになりました。

どうやったら、数学・理科が上がるかわからない方は、手遅れになる前にご連絡ください!!

タイトルとURLをコピーしました