【マリスト学園の先生方が】2025 ワカスク500 予定表(9月15日~9月20日)【ワカスクにキタ――(゚∀゚)――!!】

ちょっと一息

【ワカスクニュース】

トピック1  マリスト学園の挑戦

先週、マリスト学園の広報担当の先生方が、

わざわざワカスクに足を運んでいただきました。

私が聞きたかったことは3点。

①なぜ、高校専願入試の5教科への変更を、この時期に告知したのか

②来年から私立高校無償化があるが、奨学生の特典はどうなるのか

③来年から中学の部では、2年生までに中学3年生の国語・数学・英語を

終わるコースができるが、どのようなカリキュラムで行うのか、

また中学3年生からは高校の勉強をどれだけ早く進んでいくのか

回答は以下です。

①最近5教科入試が決まりました。

②まだ決まっていません。

③数学・理科の授業時間を多くします。

カリキュラムについては、今各科目で先生方が調整しております。

3年生からの高校の勉強については、高校2年生までに全教科終えることは確実です。

何年生に何をするのかは、あまり決まっていません。

とのことでした。

①については、せめて4月には告知してほしかったです。

ワカスクの生徒も、3教科だけしかやっていないので、社会・理科を今から

勉強しなければなりません。

②については、学習助成金として、奨学Sには年間50万円、

奨学Aには年間30万円などにしてはどうかと提案。

塾代・参考書代などもそれで賄えるのではないでしょうか。

③については、先取り学習を明言した私立中学は熊本初です。

ワカスクとも相性が良いので、絶対に成功させてほしいのですが、

まだカリキュラムが決まっていない。

先取り学習について、熊本県民はあまり関心がなさそうなので、

もう少し、明確に方向性を打ち出さなければ、

志願者が集まらないのではないでしょうか?

そのような流れならば、意外と簡単に合格できるかもしれません。

上手くいけば、数年後は熊本高校を超える高校になる可能性もあります。

狙いであることは、間違いありません。

ワカスクは、中学1年生で、中学国語・数学・英語を先取りしますので、

仮にマリスト中学校が考えていたものと違っても大丈夫です。

そういう意味では、マリスト学園の取り組みとワカスクの取り組みは

同じ方向を向いています。

トピック2 

1コマ13人の定員制です

ご検討宜しくお願い致します。

トピック3 高校3年生の進捗状況

高校生2名(定期的生徒さん0名)

1名は、立命館大学及び立命館アジア太平洋大学を目指しています。

指定校選抜・総合型選抜で近畿大学を目指している生徒さんは、

近畿大学の指定校推薦に見事選ばれました。

あとは、12月の大学との面談を通れば、合格です。

12月には、合格者第1号が誕生するでしょう!!

トピック4 高校1・2年生進捗状況

2年生は、2名です(定期的生徒さん2名)。

1名の生徒さんは、中学2年生から指導しており、

現在通信高校に通っています。

この生徒さんは、先取り学習を本格的に始めてからの1期生になります。

東京科学大学(元東京工業大学)を目指しているため、

大学入学共通テストは絶対に受けなければなりません。

先々週から、家族旅行に行っており、

先週はその余波で休んでいたようです。

1週間ほど勉強から離れていましたが、すぐに長時間勉強できるようになりました。

通信高校なので、模試を自分で申し込まなければなりません。

ただ、試験で動揺するような器ではないので、模試は来年から受けます。

共通テスト対策は、数学ⅠAだけは模擬問題集を 解いています。

時間は無制限ですが、30分で大問1問を解いています。

もう1名の生徒さんは、とにかく英検準1級を取って、立教大学を目指します。

将来の職業を考えると、文学部がよさそうです。

それならば、早稲田大学文学部をチャレンジ校にしようとなりました。

立教大学の上を目指さないと、確実には合格しません。

高校1年生は、2名です(定期的生徒さん1名)。

やっと高校生数学に戻り、「入門問題精講ⅠA」の「図形の性質」を終わり、黄色チャートの「図形の性質」のコンパス2の問題を解き終えました。

現在三角比の「入門問題精講ⅠA」を終え、黄色チャートのコンパス2をやっています。

夏休みに、英語を全くしていなかったので、英単語を毎日100語ずつやっています。

トピック5 中学3年生進捗状況

新しい生徒さんを含めて2名です(定期的生徒さん2名)。

夏から入られた生徒さんは、あとすこしでスポーツの大会が終わり、

10月からは全力で勉強に励みます。

先週も、1日だけ来て、数学を黙々と3時間やっていました。

やっと「相似」に入ってきました。

もう1名の生徒さんは、先週から英語・数学のハイブリッドで行っています。

英語は、「最高水準問題集2年生」の2回し目が終わりました。

次は、「最高水準問題集3年生」の2回し目に入ります。

数学は「相似」が終わり、「円周角」まで入ります。

私立高校専願なので、数学の「相似」まで終われば、私立過去問を始めます。

トピック5 中学1・2年生進捗状況

2年生は、定期的に来ている生徒が2名しかいません。(定期的生徒2名)

1人は、2年生の数学まで自力で勉強し、追いついています。

ただ、中学1年生は、計算問題の単元と「比例と反比例」しかしていません。

まずは、2年生の関数まで終わることです。

その後は、3年生の計算単元と「2次関数」までを行います。

このように、生徒の受験する高校、理解度に応じて、やらないものは大胆に省いています

これは、全高校で使わなければいけない「ワザ」です。

「できることだけを完璧にする」

これが受験に勝つ秘訣と言ってもよいでしょう。

もう1人の生徒は、中学1年生の数学・英語をやっています。

毎回恒例の記事になっておりますが、中学1年生3名の勢いが凄まじいです。

まずは、1人目。

獣医師になる夢があります。

学校が始まっても、毎日2コマ来て、淡々と勉強しています。

数学は、遂に三平方の定理が終わりました。

英語は、3年生の現在完了形をしています。

また、国語の以下の3冊をやり終えたため(これは、あとの2名もやっています)、公立高校の評論文を始めました。

大問1つずつやっています。

今週からは、もう1名も加わって、時間無制限で大問を1問を解きました。

1名は37分、もう1名は、48分で解き終えました。

高校入試の問題なので、できないのは当たり前です。

しかし、難しい文章を、頭をひねりながら読むことに意味があります。

時間無制限なので、必ず全問解くように言っています。

何度も何度も問題文を読んで、長文に1年生の間から「解ける」ではなく「精読に慣れる」必要があります。

毎週1回続けていきます。

2人目。

小学校5年生の計算から始めた生徒さんです。

建築家になる夢があります。

数学は1年生の「比例・反比例」まで進んでおり、英語は3年生に入り、「現在完了形」に入りました。

まずは、英語を1年生のうちに、入試問題まで解けるように持っていきます。

国語も前述したように、「全国高校入試問題正解2025」をやっています。

3人目。

小学2年生の計算からやり直した生徒さんです。

数学の先取り学習をしていますが、2年生の「いろいろな関数」の章末問題を終えました。

来週の定期テストに向けて頑張りそうです。

まぁ、ワカスクは定期テストは無視ですが・・・

入会対象者

現在の中学1年生を見て、勉強が苦手な子でも得意にできると思い返しました。

そのため、成績等は問いません。

ただ、学びなおしをするには、2つの条件が必要です。

①初めは定期テストや模試などの点数を気にしないこと。

②得意を生かして、高校にはこだわらずに大学受験を目指すこと。

タイトルとURLをコピーしました