【継続こそ力なり!!】2025 ワカスク500 予定表(9月8日~9月13日)【当たり前のことが難しい!!】

塾の紹介

【ワカスクニュース】

トピック1  勉強の継続が何よりも重要です!!

夏期講習にあまりこれなかった生徒は、学校が始まっても来ないですね。

やはり、1か月間の空白があると、勉強習慣がなくなり、今までこなしていた3時間ほどの勉強も、苦しくなってきます。

夏期講習も、ほとんど休まず、定期的に来られていた生徒さんは、学校が始まってもきっちりと決めた時間に来られます。

ほとんどの生徒さんが、週2回~毎日来られるため、それは来ない人と比べて、一気に差が付きます。

また、ワカスクでは、次週の人数を把握するため、下記のような予定表をお配りしております。

きちんと計画通りに来られる生徒さんは、毎週この予定表に「来る曜日」と「時間」を記入されます。

また、保護者様からの感想も頂くことが多いです。

それだけ、生徒さんと保護者様間に、会話をする関係があり、話し合った結果なので、生徒さんも「通わなければならない!!」との意識が高くなるのでしょう。

また、私の提案を聞いてくださるご家庭が多いです。

例えば、「毎日1コマでもよいけど、2コマのほうが効率はかなり良いよ!!」と提案すると、それに完全に添えなくても、数日はコマ数を増やします。

予定表をめったに出さない生徒さんは、こちらが提案しても、その場では「分かりました!!」と言って、まったく行動に移さなかったり、「いや〇〇があるから・・・」「でも〇〇だから・・・」と言って先に進みません。

最後に伸びるのは、自分が決めた時間を継続して行える生徒さんです。

継続することで、毎日5時間でき、それが7時間になり、10時間でも勉強できるようになります。

学力が上がるのは、「才能よりも継続する力」なんですよね。

ちなみに、そのような生徒さんが何人いるかというと、高校生2名、中学生5名、小学生1名です。

この8人を定期的に来られてる生徒さんとして、ブログを書いていきます。

来ていない生徒さんの状況は、わからないので書きようがないのです。

トピック2 

土曜日の営業時間を短くしました 1コマの定員は13名で変わりません

やはり年のせいでしょうか!?

齢51歳になって、7時間椅子に座っているのができなくなってきました。

そのため、土曜日を13時~17時の5コマにさせていただきます。

まことにすみませんが、ご了承お願いいたします

1コマ13名の定員制は変わりません。

以下が、現在の残席予定です。

ご検討宜しくお願い致します。

トピック3 高校3年生の進捗状況

高校生2名(定期的生徒さん0名)

1名は、立命館大学及び立命館アジア太平洋大学を目指しています。

先週、英検2級を受けていると思います

点数によっては、立命館アジア太平洋大学は、かなり合格に近づきます。

ただ、ほとんど塾に来れない状況なので、第一志望の立命館大学は、難しくなるでしょう。

指定校選抜・総合型選抜で近畿大学を目指している生徒さんは、近畿大学の指定校推薦に見事選ばれました。

あとは、11月の大学との面談を通れば、合格です。

11月には、合格者第1号が誕生するでしょう!!

トピック4 高校1・2年生進捗状況

2年生は、2名です(定期的生徒さん1名)。

1名の生徒さんは、中学2年生から指導しており、現在通信高校に通っています。

この生徒さんは、先取り学習を本格的に始めてからの1期生になります。

東京科学大学(元東京工業大学)を目指しているため、大学入学共通テストは絶対に受けなければなりません。

そのため、共通テスト対策を始めました。

先週は、家族旅行に行っており、来られませんでした。

指導時間を平日3時間にして、自宅学習ができるかを心配していましたが、自分で毎日8時間は勉強すると決めているようです。

下記のように、高校生には勉強時間を書いてもらい、毎日データ化しております。

前夜1時間25分、当日7時間50分なので、勉強時間は全く減っておりません。

もう1名の生徒さんは、なかなか波に乗れませんでしたが、先週話して、行きたい大学がないのならば、とりあえず英検2級・準1級を来年7月までにとることにしました。

高校1年生は、2名です(定期的生徒さん1名)。

中学の教材「完全攻略 数学」を1年生から3年生まで終わりました。

やっと高校生数学に戻り、「入門問題精講ⅠA」の「図形の性質」を始めました。

ちょうど学校も同じ単元から始まりました。

先週で、「入門問題精講ⅠA」の「図形と性質」を終えたので、黄色チャートのコンパス2までをやります。

夏休みに、英語を全くしていなかったので、英単語を毎日100語ずつやっています。

1度、1500語まで覚えていたので、思い出すには時間はかからないでしょう。

2年生になるまでに、「数学ⅠA・ⅡB・ベクトル」まで終わらせたいですね。

トピック5 中学3年生進捗状況

新しい生徒さんを含めて2名です

新しい生徒さんは、9月の大会に備えて、目下スポーツを頑張っています。

先週は、1日だけ来て、数学5時間、英語2時間黙々と勉強してました。

私立高校専願5科目型なので、大会が終わってからは、勉強漬けの毎日になります。

もう1名の生徒さんは、先週から英語・数学のハイブリッドで行っています。

英語は、「最高水準問題集2年生」の2回し目が終わります。

数学は「相似」が終わりました。

私立高校専願なので、数学の「相似」まで終われば、私立過去問を始めます。

ただ、ここで驚きのニュースが!!

昨年までは3教科入試でしたが、今年から5教科入試に変わっていました。

社会・理科もしなければなりませんが、その分数学・英語は先取りしていたので安心です。

その高校の奨学生に何十人も合格させているので、なにも慌てることはありません。

トピック5 中学1・2年生進捗状況

2年生は、定期的に来ている生徒が2名しかいません。

2年生になってやっと、中学生の数学・英語をやっています。

その生徒のペースで、自学をやらせています。

毎回恒例の記事になっておりますが、中学1年生3名の勢いが凄まじいです。

まずは、1人目。

獣医師になる夢があります。

学校が始まっても、毎日2コマ来て、淡々と勉強しています。

数学は、遂に三平方の定理に入りました。

英語は、3年生の入りました。

使っている教材は、下記のテキストです。

また、国語の以下の3冊をやり終えたため(これは、あとの2名もやっています)、公立高校の評論文を始めました。

大問1つずつやっています。

ふつうは12分で解けなければなりませんが、時間無制限の最後まで書き終わるまでやっています。

1回目は、37分で1問だけ間違っていました。

上出来も上出来ですね。

国語力・語彙力は大丈夫ということです。

毎週1回続けていきます。

2人目。

小学校5年生の計算から始めた生徒さんです。

建築家になる夢があります。

数学は1年生の「比例・反比例」まで進んでおり、英語は3年生に入り、「現在完了形」に入りました。

まずは、英語を1年生のうちに、入試問題まで解けるように持っていきます。

3人目。

小学2年生の計算からやり直した生徒さんです。

数学の先取り学習をしていますが、2年生の「1次関数」の章末問題を終えました。

再来週の定期テストに向けて頑張りそうです。

まぁ、ワカスクは定期テストは無視ですが・・・

入会対象者

現在の中学1年生を見て、勉強が苦手な子でも得意にできると思い返しました。

そのため、成績等は問いません。

ただ、学びなおしをするには、2つの条件が必要です。

初めは定期テストや模試などの点数を気にしないこと。

また、得意を生かして、高校にはこだわらずに大学受験を目指すこと。

タイトルとURLをコピーしました