

【ワカスクニュース】
トピック1 9月からワカスクの指導形態・時間が変わります
以前、「授業をしない塾」にしたことは伝えました。
9月からは、塾の時間も変わります。
これまでは、既卒生がいたので、昼1時から始めていました。
それを以前の夕方5時からに変えます。
また、夜も10時までやっていたところを、夜8時までに致します。
つまり、平日は17~20時までの3時間、土曜日は13~20時までの7時間となります。
授業をしないことに関しては、定期的に来られている生徒さん10名に、以下のアンケートをとりました。


結果は、全員「授業がなくても通塾」、しかも、他の生徒と同様、中学1年生の3名も、「大学受験まで通いたい」という、うれしい回答を頂きました。
1コマの人数については、当面は13名にさせていただきます。
自学自習型なので、20名程度でも大丈夫なのですが、初めは少なめで試してみて、大丈夫と思えたら、徐々に増やしていく予定です。
以下が、現在の残席予定です。
ご検討宜しくお願い致します。

トピック2 高校3年生の進捗状況
高校生2名(現在定期的に通われている生徒さん)。
1名は、立命館大学及び立命館アジア太平洋大学を目指しています。
両大学は母体が一緒なので、試験問題も日程も一緒です。
対策はしやすいですね。
先週は、9月にある英検2級の最新過去問2年分を解きました。
まずまずの出来でした。
この英検受験も、ひょんなことから取り組むことになりました(学校の先生の誤情報だったのですが)。
しかし、立命館アジア太平洋大学が、英語(120点満点)を英検で得点換算してくれるため、結果的には良かったです。
2級を最低点数で合格しても、120点の60%、72点にはなります。
かなり合格が濃厚になってきます。
今週からは、夕課外があるため土曜日にしか来れなくなります。
少し心配ですが、週末の英検2級試験、頑張ってほしいです。
指定校選抜・総合型選抜で近畿大学を目指している生徒さんは、先週と変わらず毎日ひたすら黄色チャートを6時間黙々と解いています。
学校で、「指定校推薦に学校で選考されるための面接」のための面接対策を数回していました。
上記の文章、わかりますか!?
なんでも、指定校推薦を受けるには、まずは学校の「推薦委員会」みたいなものの面接を受けて、晴れて指定校推薦枠に選ばれるそうです(ただ、この生徒さんしか応募してないそうですが)。
その後は、大学とのズーム面接試験があるようで、その対策もするようです。
それで合格すれば、晴れてワカスク今年の合格者第1号になれます。
まず第一段目の面接試験が、2日後。
まさか、応募者1名で落ちはしないでしょう!!
トピック3 高校1・2年生進捗状況
2年生は、2名です。
1名の生徒さんは、中学2年生から指導しており、現在通信高校に通っています。
この生徒さんは、先取り学習を本格的に始めてからの1期生になります。
東京科学大学(元東京工業大学)を目指しているため、大学入学共通テストは絶対に受けなければなりません。
そのため、共通テスト対策を始めました。
まずは、数学Ⅰの分野を、過去の駿台・Z会の予想問題集3年分、計30回分をやっていきます。
2年分がもうすぐ終わる頃でしょうか。
大問ごとに時間を図ってやっています。
20分で解くところを30分かかって、30点中の21点ほどは取れています。
ざっと7割です。
悪くはないでしょう。
それにもまして、今この生徒さんが頑張っているのは、英語です。
共通テストでの化学・数学での高得点が期待できない以上、英語は絶対に8割以上はとって欲しい。
ただ、この生徒さんは、中学から英語が大の嫌いで、高校1年生の時は学校も忙しくて、単語もほとんど覚えることができませんでした。
しかし、通信高校に通いだして、時間もゆっくり使えるようになり、英語に取り組み始めました。
今では他の生徒よりも先に進み、「英語長文 THE RULES 3」に入りました。
MARCH・関関同立レベルなので、かなり難しいです。
これを毎日1問解いています。
苦手ということもあり、所要時間30分の問題を80分ほどかけて解いています。
そのため、中央大学の問題であっても、間違いは1問程度です。
そして、復習は丁寧に、7時間以上かけてやっています。
皆さんはこう思うでしょう。
「80分かけて解けるのは当たり前、時間内に解いてこその問題演習!!」「復習に時間かけすぎ、公立悪くねぇ!!」と。
しかし、これが本当の英語の勉強なのです。
これをしないから、英語の伸びが一気に止まったり、点数が安定しなかったりするのです。
まさに、高校3年生の時に、私がやっていた勉強なのです。
高校3年生の時は、夏休み中、「英文読解精講」しかしませんでした。
時間が足りない中で、東京大学に逆転合格するには、二次試験の英語で高得点をとって逃げ切るしかないとの極端な考えに至ったからです。
これは、「基礎英文読解精講」よりもはるかに難しく、独学でやることは難しいと言われていました。
4行ぐらいの文章を、4時間ほど考えて和訳していました。
その後は、熊本高校の校内模試でも、理数合わせて上位20位には入っていました。
また、大学センター試験では、200点中の189点取り、勉強せずに受けた早稲田大学へ滑り込みました。
これを1年前にやっているため、この生徒は必ず英語を得点源にできます。
もう1名の生徒さんは、とりあえず関西大学文学部を目指すことに決めました。
英単語もかなり進み、「ポラリス英文法1」を始めましたが、先週は1回しか来られませんでした。
なかなか波に乗れませんね。
「四高」の生徒さんで、このような行動をとる行く先は、たいてい自然消滅です。
わからない間に消えてしまいます。
そうならないように頑張ってほしいのですが、本人次第ですからね。
高校1年生は、2名です。
1名の生徒さんは、苦手な数学を克服するために、中学の教材「完全攻略 数学」を1年生から3年生までやっています。
先週でやっと中学3年生の三平方の定理まで来ました。
夏休みは、延べ57時間、中学数学をすべてやりつくしたことになります。
なぜ、「夏休み中、必死に中学の勉強をしているの!?」と思う方もいるでしょう。
確かに、高校の勉強に入ることも可能です。
そして、問題を解くこと(別名解き方を覚えること)も可能です。
しかし、昨今の数学の問題を見ている先生・塾講師ならばわかると思いますが、基本の理解を聞いてくる問題が、共通テストでは顕著に、また大学独自の入試でも出されています。
このような応用問題を解くときには、中学生で
「どれだけ頭に汗をかいたか」が重要になるのです。
そうすると、今までよりも考える力が鍛えられます。
その結果、高校数学で、ことあるごとに、中学数学を復習することがなくなるのです。
この復習プロジェクトは、夏休み前に「東京海洋大学にやっぱり行きたいです!!」といったのがきっかけでした。
理系よりも文系の才能のほうがあったので、私立文系を目指そうとしました。
しかし、本人が覚悟を持ったのならば仕方ありません。
「絶対に、俺を信じてくれることが条件だ!!」ということで、自分の行きたい学部の勉強を始めました。
それに伴って、数学ⅠA・ⅡBCしか使わない海洋学部も調べました。
探せば、結構あるものですねぇ。
多分来年の4月には、黄色チャートの例題ぐらいは、簡単に解けるようになっていることでしょう。
もう1名の生徒さんは、英検利用型の立教大学などの難関私立大学を目指しているため、すでに英検準1級の単語を始めました。
先週も1回しかワカスクには来ませんでした。
高校入学後、どうも感情のないAIみたいに見えていました。
先々週発覚したのですが、学校が楽しくないことが原因でした。
そして、感情を出せるところはワカスクと自宅だけらしいです。
「学校では、ワカスク以上にAIです。」と笑っていたので大丈夫でしょう。
新学期もスタートします。
気持ちを切り替えるきっかけになればよいです。
トピック4 中学3年生進捗状況
新しい生徒さんを含めて2名です
新しい生徒さんは、9月の大会に備えて、目下スポーツを頑張っています。
先週は、来ませんでした。
大会に向けて頑張っているのでしょう。
私立高校専願5科目型なので、大会が終わってからは、勉強漬けの毎日になります。
もう1名の生徒さんは、先々週から英語に加えて、数学にも力を入れ始めました。
数学も「相似」に入り、うんうんと考えながら進んでいます。
私立高校専願3科目型なので、数学の「相似」まで終われば、先週も書いたように、私立過去問を始めます。
まずは、1レベル下の高校の過去問をやって、志望校の過去問をする予定です。
トピック5 中学1・2年生進捗状況
2年生は、定期的に来ている生徒が2名しかいません。
いずれの生徒さんも、小学生の計算から始めました。
2年生になってやっと、中学生の数学・英語をやっています。
その生徒のペースで、自学をやらせています。
毎回恒例の記事になっておりますが、中学1年生3名の勢いが凄まじいです。
まずは、1人目。
獣医師になる夢があります。
夏期講習では、苦手な英語を3年生まで終わるように重点的にやっていました。
しかし、あと少しというところで2年生は終わりませんでした。
9月からも夏休み同様、毎日2時間は来る予定なので、1日交替で数学・英語をやっていきます。
数学は、あと1か月ほどで3年生まで終わります。
2人目。
小学校5年生の計算から始めた生徒さんです。
建築家になる夢があります。
数学は比例・反比例まで進んでおり、夏期講習は上記生徒と同様、英語強化です。
3年生に入り、内容が難しくなっています。
ここからは、少し私が目をかける機会を増やさなければなりません。
3年生が分かっていれば、高校の文法もスムーズに勉強できるので。
3人目。
小学2年生の計算からやり直した生徒さんです。
数学の先取り学習をしていますが、2年生の「1次関数」の章末問題をこれまたうんうん言いながらやってます。
9月からは夏休みほど通えなくなりますが、再来週の定期テストに向けて頑張りそうです。
まぁ、ワカスクは定期テストは無視ですが・・・
入会対象者
現在の中学1年生を見て、勉強が苦手な子でも得意にできると思い返しました。
そのため、成績等は問いません。
ただ、学びなおしをするには、2つの条件が必要です。
初めは定期テストや模試などの点数を気にしないこと。
また、得意を生かして、高校にはこだわらずに大学受験を目指すこと。